• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

高性能光記録用機能性色素材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850179
研究種目

試験研究

研究機関大阪府立大学

研究代表者

北尾 悌次郎  大阪府立大学, 工学部, 教授 (10081324)

研究分担者 浜田 恵美子  太陽誘電, 基礎研究部, 技師補
石黒 隆  太陽誘電, 基礎研究部, 副主任研究員
中澄 博行  大阪府立大学, 工学部, 助手 (00109878)
キーワード光記録材料 / 機能性色素 / 近赤外吸収色素 / ニッケル錯体 / ベンゾチオピラン環
研究概要

有機色素を用いて、記録特性および保存安定性に優れた光記録材料の開発を目的として、一連の有機金属系色素およびペンゾチオピラン環を有するポリメチン系色素を合成し、光記録に関する基本特性について検討し、次のような有意義な成果が得られた。
1.近赤外領域に吸収をもち、さらに電子供与性置換基を有する新規なビス(ベンジル)型のニッケル錯体(I)が対応するベンゾイン類と五硫化リン、塩化ニッケルとの反応から得られ、また、それらの-1価の有機金属錯体はpーフェニレンジアミンで(I)を還元することにより容易に合成することができた。これら錯体は実用上使用しうる有機溶媒に優れた溶解性を示すことが判った。(2〜5nt%)
2.シアニン系色素膜にこれらニッケル錯体を5〜10%程度添加することで、シアニン系色素膜の光酸化劣化を著しく抑制することが、ソーラシュミレーターを用いた実験から明らかになった。特に電子供与性置換基が優れた効果を示し、これらニッケル錯体を用いることにより、保存安定性に優れた光記録材料の設計が可能となった。
3.近赤外領域に吸収をもつベンゾチオピラ環を基本骨格にもつ新規なポリメチン系色素がメチルベンゾチオピリリウム塩およびジメチルベンゾチオピリリウム塩と芳香族アルデヒド類との縮合反応から容易に良好な収率で合成できることを見い出した。また、ヘテロ環内の二重結合が効果的に発色機構に寄与する4位置換体が対応する2位置換体よりも、その吸収波長は深色的になることが判った。
以上の有機ニッケル錯体や含硫黄ポリメチン系色素の合成やその特性に関する研究結果は広く有機合成分野、エレクトロニクス関連分野への応用が期待されるとともに、高性能光記録用機能性色素材料の開発に基礎的な知見を与えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nakazumi: J.Soc.Dyers and Colourists. 105. 26-29 (1989)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nakazumi: J.Heterocyclic Chem.25. 1423-1426 (1988)

  • [文献書誌] Hisayoshi Shiozaki: J.Soc.Dyers and Colourists. 104. 173-176 (1988)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nakazumi: J.Soc.Dyers and Colourists. 104. 121-125 (1988)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nakazumi: Spectrochimica Acta. 44. 209-211 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi