• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

酵素ー補酵素結合体を用いる酵素リアクター

研究課題

研究課題/領域番号 63850191
研究種目

試験研究

研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 弘輔  大阪大学, 工学部, 教授 (20028947)

研究分担者 赤松 隆  熊本工業大学, 工学部, 助教授 (50133567)
島 康文  大阪大学, 工学部, 助手 (50187423)
根来 誠司  大阪大学, 工学部, 助手 (90156159)
卜部 格  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029246)
キーワード酵素ー補酵素結合体 / 酵素リアクター / デヒドロゲナーゼ / 高分子化NAD / 高分子化5ーエチルフェナジン / 補酵素再生素子 / 2酵素共役反応 / 連続酵素反応
研究概要

NADのような担体型の補酵素を必要とする酵素反応を酵素リアクター中で連続化するための触媒素子として、まず、グルコース脱水素酵素(GlcDH)とポリエチレングリコール結合NAD(PEGーNAD)とを結合した酵素ー補酵素結合体、GlcDHーPEGーNADを作成した。得られた結合体は、1分子中(4量体)に約2分子の活性なNADを結合していた。結合体のpH安定性は元の酵素と同じであった。外部NADに対する酵素部分の比活性は元の酵素の77%であり、結合したNADに対するその結合体の酵素部分の活性は、サブユニットあたり0.26s^<-1>であった。他のデヒドロゲナーゼ反応に対する結合体のNAD部分の補酵素活性は、PEGーNADとほぼ同じであった。乳酸脱水素酵素との共役反応におけるGlcDH-PEG-NADのNADH再生素子としての活性を調べたところ、複合体の比活性は4量子あたり1.1s^<-1>、グルコースに対するKm値は24mMであった。さらに、本共役反応系を限外濾過膜(PM10)を用いたリアクター内に保持し、ピルビン酸からLー乳酸への変換反応が連続的に行えることが明らかとなった。
次に、グルタミン酸脱水素酵素(GltDH)とポリエチレングリコール結合5ーエチルフェナジン(EPーPEG)とを結合した酵素ー補酵素結合体、GltDHーPEGーEPを作成した。得られた結合体は1分子中(6量体)に約4分子のEPを結合していた。この結合体は、NADH酸化酵素としての活性を示した。EPの近位にNADH結合部位が存在するため、NADHの有効濃度が0.33mM上昇することがわかった。また、EPとNADHとの分子内反応速度定数は、0.38s^<-1>であった。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Akio Nakamura: J.Ferment.Technol.66. 267-272 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi