• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

担子菌プロトプラスト培養による脱二核化法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 63860006
研究種目

試験研究

研究機関(財)日本きのこセンター

研究代表者

小松 光雄  日本きのこセンター, 菌蕈研究所, 副所長 (60088846)

研究分担者 前田 好之  日本きのこセンター, 菌蕈研究所, 研究員 (90209370)
佐藤 文彦  京都大学, 農学部, 助手 (10127087)
中井 幸隆  日本きのこセンター, 菌蕈研究所, 室長代理 (00088840)
山田 康之  京都大学, 農学部, 教授 (50026415)
キーワード担子菌きのこ類 / プロトプラスト培養 / 脱二核化 / 効率的品種改良技術の開発
研究概要

本年度は、シイタケ、ヒラタケ、タモギタケおよびマッシュルーム等を供試して、これらの有用きのこ類からの効率的なプロトプラストの調製と再生条件を明らかにするとともに、二核菌糸プロトプラストから構成一核菌糸を高率かつ安定的に取得するためのプロトプラストの分画・精製法ならびに培養条件について重点的に検討した。その結果、以下の成果が得られた。
1.シイタケ、ヒラタケならびにタモギタケについては、当初の研究計画通り63年度内で、それらの二核菌糸からの効率的なプロトプラストの調製と再生条件を確立した。加えて、ナメコプロトプラストの調製と再生条件についても明らかにした。マッシュルームプロトプラストについては、その調製・再生条件は一応設定したが、プロトプラスト収量が前者のきのこ類の場合に比べて低く、再検討の余地が残った。
2.シイタケ、ヒラタケならびにタモギタケのプロトプラスト培養による脱二核化に関しては、遠心分離による一核性プロトプラストの分画・精製操作を経ないでも、粗プロトプラストを直接0.4ー0.5Mのスクロースを含を再生培地で7ー10日間培養したのち、菌糸復帰したコロニーの中から小径のコロニーのみを選択的に分離することによって、シイタケでは30〜79%、ヒラタケでは64〜97%、タモギタケでは約70%の頻度で一核性プロトクローンを取得できることが判明した。
3.逐次得られた一核性プロトクローンの核型検定を交配によって進めたところ、供試したシイタケ、ヒラタケおよびタモギタケのいずれの二核菌糸株においても、二つの構成一核菌糸が出現することを確認した。しかし、その出現割合は菌株により一方の核型に著しく偏る場合があった。このような核の選択が起こる原因については明らかにするには至らなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 前田好之: 菌蕈研究所研究報告. 26. (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi