• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

動物細胞および動物個体への染色体を介する遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63860012
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関東北大学

研究代表者

水野 重樹  東北大学, 農学部, 教授 (90112903)

研究分担者 結城 惇  雪印乳業(株), 生物科学研究所, 主査
原田 昌彦  東北大学, 農学部, 助手 (70218642)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワード性染色体マ-カ-DNA / 雌雄判別 / 誘導的遺伝子発現 / グルココルチコイド / トランスジェニックマウス / transgenic mice
研究概要

水野,原田が染色体マ-カ-の開発と動物培養細胞への遺伝子導入と発現の研究を、結城がトランスジェニックマウスでの導入遺伝子の安定性の解析を行った。動物個体への染色体導入まで実験を進めることはできなかったが、遺伝子レベルの研究ではそれぞれに興味深い成果が得られた。
1.性染色体マ-カ-の開発
ニワトリのW染色体に特異的なXhoIー0.7kbおよびECORIー1.2kb反復単位,シチメンチョウのW染色体に特異的なPstIー0.4kb反復単位 キジのW染色体に特異的なTagIー0.5kb反復単位をそれぞれクロ-ニングし,塩基配列を決定した。ニワトリの両クロ-ンを用いてスロットブロットおよびin situハイブリダイゼ-ションを行ない DNAレベル,染色体レベルで雌雄判別が確実に行えることを示した。
2.動物培養細胞への遺伝子導入と発現
導入遺伝子を誘導的に発現させる方法を主として検討した。ニワトリ胚由来の繊維茅細胞とヒトのHeLa細胞にグルココルチコイドホルモン倍存性のMMTVーLTR発現ベクタ-にCAT遺伝子やラミン遺伝子cDNAを組み込んだものと,グルココルチコイドホルモンレセプタ-を発現するpMMGRをCaPi法で同時導入したのち,デキサメタゾンを加えて遺伝子発現を誘導することができた。
3.トランスジェニックマウス中の導入遺伝子の安定性
アデノウィルスE1Aを組み込んだ発現ベクタ-pSV2ーgptgEIAを導入されたトランスジェニックマウスを交配すると,逆方向に連絡された導入遺伝子は順方向に連絡された導伝子に較べて著しく不安定で子孫マウスのゲノムから失われて行くことが明らかになった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Y.Saitoh: "Occupancy of the majority of DNA in chicken W chromosome by bentーrepetitive DNA sequences" Chromosoma. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Saitoh: "Presence of femaleーspecific bentーrepetitive DNA sequences in the genomes of turkey and pheasant and their interactions with Wーprotein of chicken" Chromosoma. 98. 250-258 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Uryu: "Determination of chickens by a biotinーlabled deoxyibonucleic acid probe" Poultry Sci.68. 850-853 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ninomiya: "Instabikity of inverted repeats in a trangenic mouse line during germline transmission" Agric.Biol.Chem.53. 369-375 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ninomiya: "Structues of integrated DNA containing human adenovirus ElA gene in transgenic mice" Agric.Biol.Chem.52. 2537-2546 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Ono: "cDNA cloning and sequence analysis of a chicken gene expressed during the gonadal development and homologous to mammalian cytochrome Pー450c17" Gene. 66. 77-85 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Mizuno: "New aspects of the genetics of molecular evolution(eds.M.Kimura and N.Takahara)" Japan Sci.Soc.Press,Tokyo and SpringerーVerlag,Berlin, 322 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Saitoh: "Occupancy of the majority of DNA in the chicken W chromosome by bent-repetitive DNA sequences" Chromosoma. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Saitoh: "Presence of female-specific bent-repetitive DNA sequences in the genomes of turkey and pheasant and their interactions with W-protein of chicken" Chromosoma. 98. 250-258 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Uryu: "Determination of the sex of chickens by a biotinlabeled deoxyribonucleic acid probe" Poultry Sci.58. 850-853 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Ninomiya: "Instability of inverted repeats in a transgenic mouse line during germline transmission" Agric. Biol. Chem. 53. 369-375 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Ninomiya: "Strucutures of integrated DNA containing human adenovirus ElA gene in transgenic mice" Agric. Biol. Chem.52. 2537-2546 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Ono: "cDNA cloning and sequence analysis of a chicken gene expressed during the gonadal development and homologous to mammalian cytochrome P-450c17" Gene. 66. 77-85 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Mizuno: Japan Sci. Soc. Press, Tokyo and Springer-Verlag, Berlin. New aspects of the genetics of molecular evolution (eds. M. Kimura and N. Takahata), 213-226 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi