• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

天然林の資源把握・環境モニタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63860018
研究種目

試験研究

研究機関東京大学

研究代表者

箕輪 光博  東京大学, 農学部, 助教授 (60011996)

研究分担者 大貫 仁人  農林水産省, 企画調整部・森林総合研究所, 科長
山本 博一  東京大学, 農学部, 助手 (70174810)
渡辺 定元  東京大学, 農学部, 教授 (30182918)
南雲 秀次郎  東京大学, 農学部, 教授 (30023401)
キーワード天然林 / 林分構造 / 地理情報システム / データベース / リモートセンシング / 環境モニタリング / TMデータ
研究概要

1.現地調査
昭和63年7月に、東京大学北海道演習林において天然林の林分構造に関する現地調査を実施し、リモートセンシング情報との照合に必要なプロットと情報を準備した。
2.GIS(地理情報システム)作成のためのデータベースの検討。森林調査簿や固定標準地の情報を基に、GIS作成のためのデータベースの検討を行った。また、リモートセンシング情報とのつぎ合わせを行うためには、林班、小班のポリゴンデータや他の地形図、地質図、土壌図などが必要である。現在、本研究室では人工林のGISを作成中であるが、これをさらに天然林を含めたより包括的なシステムに拡張する必要がある。
3.画像処理システムの作成
Nexus・6510カラーイメージプロセッサを主体とするリモートセンシングデータ処理システム(FREDAM、Forest Remote Sensing Data Analysis System)を購入し、資源、環境モニタリングシステムとしての応用可能性を検討した。本システムの長所は、(1)画像処理が効率的、高速であること(2)入出力媒体として、ドラムスキャナ、MT装置、デジタイザーを有し、汎用性が高い(3)他機種との互換性が高い等であるが、森林情報をうまく取り込むためにはさらに改良する必要がある。
今回は、林班界、小班界などのポリゴンデータをラスター情報に変換するための「ベクトル・ラスター変換機能」を追加し、同時に変換された情報をTM画像に重ね合わせて表示するプログラムを作成した。さらに、地上データ、写真情報、森林調査簿データとTMデータを有機的に結び付けるために、その媒体となるGISデータベースとDTM(Digital Torrein Model)を作成中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Minowa: IUFRO(International Union of Forestry Research Organization)Proceedings. (1989)

  • [文献書誌] 箕輪光博: 第100回日本林学大会論文集. (1989)

  • [文献書誌] 山本博一: 第100回日本林学大会論文集. (1989)

  • [文献書誌] Itsuhito Ohnuki: ISPRS'・IUFRO Proceedings of the joint and special sessions of the peviews of advances in Remote sensing technology for Forestry. 13-22 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi