• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

天然林の資源把握・環境モニタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63860018
研究機関東京大学

研究代表者

箕輪 光博  東京大学, 農学部, 助教授 (60011996)

研究分担者 大貫 仁人  農林水産省, 森林総合研究所, 企画科長
露木 聡  東京大学, 農学部, 助手 (90217381)
山本 博一  東京大学, 農学部, 助手 (70174810)
渡辺 定元  東京大学, 農学部, 教授 (30182918)
南雲 秀次郎  東京大学, 農学部, 教授 (30023401)
キーワードGIS(地理情報システム) / リモ-トセンシング / 環境モニタリング / 林分構造 / 生態モデル / FREDAM / 天然林
研究概要

1.GIS(地理情報システム)の作成
東京大学北海道演習林(面積2万3千ha)で使用されている各種デ-タは、従来の森林調査(主として地上調査)、経営実験を基にしたポリゴン情報である。そこで、これらの地上情報とTMデ-タ等のリモ-トセンシング情報を有機的に結びつけるために、メッシュを軸としたGISを作成した。現在、このGIS情報と、現地情報(土壌、植生・林分構造等)、リモ-トセンシング情報との間の照合を進めている。
2.各種生体モデルの検討
天然林の資源・環境を把握し、管理するためには、上記の基礎情報に加えて、より高次の知識べ-スが必要である。各種森林生長・生態モデルやシミュレ-ションモデルがこれに属する。今回は、育種、樹木社学、森林生長論、施業論の立場から、天然林の動態を記述する二、三のモデルを開発した。今後の課題は、これらのモデルとリモ-トセンシング情報との融合を図ることである。
3.環境モニタリングシステムの基本設計
(1)大型のAO判デジタイザの購入により、地形図、森林基本図などの大判の地図からの直接入力が可能となった。(2)25mメッシュの地理変換を行うことにより、3時期(1985年5月31日、1988年7月26日、1984年9月14日)のLANDSAT・TMデ-タの重ね合わせ・比較が可能となった。(3)昨年購入した画像処理システムFREDAMのソフトウェアに、主成分分析、クラスタ-分類などのプログラムを追加し、森林内の比較的小さい環境(植生、林相など)の変化を把握できるようにした。このプログラムは、GIS情報とリモセン情報を統合することにより森林環境のモニタリングを可能にするもので、上記の3時期のデ-タを基に、風害跡地のモニタリングを行った結果、有効性が確認された。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Satoshi TSUYUKI: "PUSREHUT Remote Sensing Data Analysis System Based on Personal Computer" Proceedings of the PUSREHUT Seminar on.「Reforestation and rehabilitation to develop the tropical rain forest」. 36-41 (1989)

  • [文献書誌] 平田泰雅: "天然林の林分構造について(III)-伐採によるN-gトラジェクトリの変化-" 日本林学会大会発表論文集. NO.100. 123-124 (1989)

  • [文献書誌] 箕輪光博: "天然林の動態に関するシステム論的解析" 東京大学農学部演習林報告. 84. (1990)

  • [文献書誌] 山本博一: "択伐林施業計画のシステム化に関する研究" 東京大学農学部演習林報告. 83. (1990)

  • [文献書誌] 南雲秀次郎: "天然林の成長過程に関する一考察" 東京大学演習林報告. 84. (1990)

  • [文献書誌] 渡辺定元: "ウダイカンドの種特性と育種" 北海道の林木育種. 32. 15-18 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-25   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi