• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

架線用ハーベスターの試作

研究課題

研究課題/領域番号 63860019
研究種目

試験研究

研究機関東京農工大学

研究代表者

大里 正一  東京農工大学, 農学部, 教授 (30011935)

研究分担者 新井 雅夫  東京農工大学, 農学部, 助教授 (90014927)
峰松 浩彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60011988)
太田 猛彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (50134797)
長岡 稔  イワフジ工業, 参与
塚本 良則  東京農工大学, 農学部, 教授 (60014924)
キーワード架線 / 伐出 / ハーベスター
研究概要

昭和63年度の研究実施計画に基づいて実施した結果は、概ね次に述べる通りである。
(1)架線用ハーベスターの試作をおこなうために、先づ資料の収集から始めた。海外から収集したハーベスターに関する主な資料はVALMET,LOKOMO,TAPIO,OSA,等13機種である。
(2)これらの資料をもとに、架線用ハーベスターの基本計画図の作成をおこなった。
(3)試作機の一部である自走搬器の大きさの決定をおこなった。特に吊り上げドラムに関する検討、走行エンドレスドラムに関する検討、油圧装置に関する検討をおこない、設計図の作成をおこなった。
(4)設計図に基づいて自走搬器を製作し、工場内で無線操動をおこない、機能試験をおこなった。
(5)自走搬器の実験用索張りの検討をおこない、工場内で可変主柱を用いて実行した。
(6)林内において自走搬器に関する実用化試験をおこなうための準備をおこなった。
(7)伐倒および玉切用チェーンソーに関する所要出力の検討並びに枝払装置の所要出力の検討をおこなった。
(8)(1)の資料を用いて作業機について検討した結果、TAPIOを一部改良して使用することが最適であるとの結論にたっし、輸入に着手した。しかし価格の交渉が難行し輸入がおくれた。
(9)自走搬器を作業機とのマッチングについては4月以降におこなう予定である。
以上述べたように、自走搬器については性能試験まで完了したが、作業機については性能試験までおこなうことは出来なかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大里正一: 東京農工大学農学部演習林報告. 26. 59-62 (1989)

  • [文献書誌] 新井雅夫,大里正一: 東京農工大学農学部演習林報告. 26. 51-58 (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi