• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

魚類における産卵期調節法の確立と染色体工学への適用

研究課題

研究課題/領域番号 63860025
研究機関東京大学

研究代表者

会田 勝美  東京大学, 農学部, 教授 (50012034)

研究分担者 尾城 隆  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (10201401)
佐藤 英雄  東京大学, 農学部付属水産実験所, 助手 (60011904)
諏訪 義人  大洋漁業(株), 増養殖開発課, 課長(研究員)
古川 清  東京大学, 農学部, 助手 (40134514)
キーワード成熟促進 / 産卵誘発 / 産卵期調節 / 倍数体 / 染色体操作
研究概要

1.環境条件操作およびホルモン投与による産卵期調節法の確立
a)クロダイ雌親魚1尾と雄親魚2ー3尾を自然水温および産卵適温に制御した屋内水槽(3.6x1.6x0.8m)に収容し、産卵期の長期化が可能であるか検討した。自然水温下では4月下旬から7月上旬まで産卵したが水温制御下(18.5ー20.5℃)では半月程産卵期が延長した。またオゾン通気した水温制御水槽では8月15日まで産卵が継続した。またトビヌメリの場合も産卵適温を維持すると長期間に渡り産卵を繰り返し続けることが判明した。
b)キンギョの場合水温上昇刺激により春産卵期の早期化が可能であり、また長日下15ー20℃の中間温度帯で飼育を続けると長期間に渡って産卵を繰り返すことが判明した。ホンモロコの場合も水温上昇のみで春産卵期の早期化が可能であり、また秋に高温・長日により再熟を誘導できることが判明した。
c)定時産卵現象を示すトビヌメリの産卵時刻は光周期により決定されることが判明した。
d)これまで大型回遊魚であるブリの池中での催熟・産卵誘発は困難であったが、LHRHアナログのペレット投与により産卵誘発に成功した。
2.染色体操作による倍数体の作出
a)他のサケ科魚より産卵時期の早いヤマメの産卵期を光周期調節により遅延させ、異質倍数体の作出を行った。その結果、産卵期調節と染色体操作によりヘテロシスと不妊化の両メリットを併せ持つ新しい異質倍数体が得られることが判明した。
b)受精後の低温処理によりマダイ3倍体魚の大量作出に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Razani: "Rematuration of female goldfish under continued warm or cool temperature in combination with short or long photoperiod" Nippon Suisan Gakkaishi. 55. 1499-1504 (1989)

  • [文献書誌] H.Razani: "Rematuration of male goldfish under continued warm or cool temperature in combination with short or long photoperiod" Nippon Suisan Gakkaishi. 55. 1505-1510 (1989)

  • [文献書誌] K.Okuzawa: "Effects of photoperiod and temperature on gonadal maturation and plasma stewid and gonadotropin levels in a Cypninid fish,the Honmoroko Gnathopogon caerulescens" General Comparative Endocrinology. 75. 139-147 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi