研究課題/領域番号 |
63860030
|
研究種目 |
試験研究
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
長堀 金造 岡山大学, 農学部, 教授 (30032973)
|
研究分担者 |
武内 俊昭 応用地質, 技師長
足立 忠司 岡山大学, 農学部, 教授 (20012007)
天谷 孝夫 岡山大学, 農学部, 助教授 (80033265)
三野 徹 岡山大学, 農学部, 教授 (10026453)
|
キーワード | 土壌 / 土層調査法 / 電気探査法 / 比抵抗 / 自然電位 / 粒度 / 塩分濃度 |
研究概要 |
本年度は電気探査法が土壌・土層調査に適用可能がどうか、および適用できるとすればどのような調査ができるかについて、現地及び実験室レベルでの調査・実験を行った。あわせて、近年の探査技術の開発状況についての資料を収集した。その結果、次のような成果が得られた。 1.中海干拓地における現地調査で、電気比抵抗とあわせて行った土壌調査、植生調査との対比から、比抵抗法は数メートル程度の深度の土壌調査にきわめて有効であることが判明した。 2.笠岡湾干拓地内における現地調査及び室内実験から、自然電位測定により粒度及び塩分集積状況の調査の可能性が確認できた。しかしながら、定性的な可能性の確認にとどまり、引続き研究を続けてゆく必要のあることが分かった。 3.市販の比抵抗・自然電位測定装置とマイクロコンピュータを組み合わせることによって、きわめて簡便・迅速に土壌調査ができることが実証できた。しかし、これら地質調査用の測定装置は、土壌調査専用装置としては若干の改良の余地のあることが判明した。 4.現地測定装置とパーソナルコンピュータの組み合せによって、調査結果をビジュアルに表現し、かつ比抵抗の逆解析法を適用することにより、解析作業が自動化できる見通しを得た。しかしながら、自動解析法については数値計算上の不安定性が強く、改良の余地が残された。 以上の本年度の研究結果から、電気探査法により土壌・土層調査がきわめて簡便・かつ迅速に行える見通しを得た。次年度は残されたいくつかの問題点を解決すると共に、実用化へ向けての研究を進めたい。
|