研究課題/領域番号 |
63860030
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
長堀 金造 岡山大学, 農学部, 教授 (30032973)
|
研究分担者 |
武内 俊昭 応用地質(株), 技師長
足立 忠司 岡山大学, 農学部, 教授 (20012007)
天谷 孝夫 岡山大学, 農学部, 助教授 (80033265)
三野 徹 岡山大学, 農学部, 教授 (10026453)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 電極配置 / みかけ比抵抗 / 土壌調査 / 間隙率 / 含水率 / 粒度 / 土壌構造 / 電気伝導度 |
研究概要 |
大地の電気抵抗を測定し、それを分析して地下の状況を把握しようとする技術は電気探査法としてしられており、現在、弾性波探査とともに、地下センシング技術の重要な柱となっている。近年、コンピュタ、各種のセンサ-類や測定機器類の急速な進歩によって、電気探査法も大きな発展を遂げている。本研究はこの電気探査技術を応用し、土壌調査用の新しい方法の開発を試みたものである。その研究成果の概要は以下の通りである。 1.土壌の電気比抵抗は、土壌の物理・化学性と密接な関連を持っている。とくに、間隙の構造、粒子の大きさ、粒子表面の物理・化学性、粒子の配列、構造などによって電気比抵抗が変化する機構について整理し、電気比抵抗は土壌調を行なう上での指標としてきわめて有用であることを明らかにした。 2.地層の電気比抵抗を測定、解析する方法として、従来からウエンナ-法とシュランベルジャ-法がよく用いられてきている。従来の解析法では、測定結果を見かけ比抵抗の形で整理し、標準曲線との比較によって、地層の変化深さと各地層の比抵抗を解析する方法が取られるが、解析には勘と経験が必要であり、主観が大きく入る。そこで、自動的かつ客観的に解析が行える方法について検討し、いくつかの方法を考案した。 3.土壌調査では浅い土層が対象となることを考慮して、土壌調査に適した新しい電位法を考案した。従来の方法では主として電流電極間隔を変えるのに対して、この方法は電流電極を固定し電位分布の測定から、表層近くの比抵抗分布を求める方法である。理論上の特徴を、解析解とシミュレ-ションによって明らかにした。 4.上記の電位法による具体的な調査システムを組み立て、現地測定の適用を通して、従来の方法との比較検討を行なって、この方法が持つ特徴を整理した。
|