研究課題/領域番号 |
63860038
|
研究種目 |
試験研究
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
奥村 純市 名古屋大学, 農学部, 教授 (10023425)
|
研究分担者 |
大宮 邦雄 名古屋大学, 農学部, 助手 (60023488)
清水 祥一 名古屋大学, 農学部, 教授 (00025842)
村松 達夫 名古屋大学, 農学部, 助教授 (60166303)
|
キーワード | 無菌鶏 / 細胞融合菌 / 消化管定着性 / セルロース消化 / 可消化エネルギー |
研究概要 |
1.鶏ヒナに高繊維飼料を給与して、通常及び無菌環境下で飼育したところ、適エネルギーレベルでのヒナの成長は無菌環境の方が優れていたが、低エネルギーレベルでは逆に通常環境で優れた成長を示した。 2.高繊維飼料給与時の飼料の代謝エネルギー値にみられる無菌と通常環境の差は、可消化エネルギー値の差をそのまま反映し、このうち大部分が腸内細菌による繊維消化由来のエネルギーで説明された。 3.これらの事実から、鶏ヒナは腸内細菌の助けをかりて、飼料中の不消化物と考えられていた繊維の一部をエネルギー源として利用し、特に飼料中にエネルギーが不足する時に、成長のために有効に利用できることが示された。 4.繊維分析法のうちでも、動物の飼養試験における消化率測定の目的には、NDF定量が適しているものと考えられた。 5.非結晶性セルロース分解能の高いRuminococcus albusと結晶性セルロース分解能を持つClostridium josuiとを細胞融合させるため、まず両者をプロトプラスト化した。次いでポリビニルアルコール存在下で細胞融合させた。融合株の単離を急いでいる。 6.セルロース分解能の高いR.albusを無菌ヒナへ導入してノートバイオート鶏を作出し、その消化管内定着性を検討した。R.albusは鶏ヒナのそのう及び盲腸に導入12日後にも数多く検出され、同菌株定着の可能性の高いことが示された。しかしながら、消化管内から採集された菌株からはセルロース分解能が消失しており、細菌の性質が変化したことが推察された。
|