• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

各種動物と人に寄生するクリプトスポリジウムの診断・予防・治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 63860039
研究機関北海道大学

研究代表者

板倉 智敏  北海道大学, 獣医学部, 教授 (30021695)

研究分担者 前出 吉光  北海道大学, 獣医学部, 教授 (40002084)
福本 眞一郎  酪農学園大学, 酪農学部, 講師 (00159120)
森井 勤  杏林大学, 医学部, 助教授 (80095546)
布谷 鉄夫  日本生物科学研究所, 病理室, 室長 (80099994)
キーワードクリプトスポリジウム / 原虫 / OPG値 / オ-シスト / 器官培養 / 免疫蛍光法 / スポロゾイト
研究概要

1.鶏のクリプトスポリジウムのオ-シストの排泄状況
クリプトスポリジウム症の生前診断や治療効果の判定のために、糞便中に排泄されるオ-シストの数ならびに排泄期間を知ることは極めて有益である。そこで、鶏にクリプトスポリジウム(CR)のオ-シストを接種し、その接種数と再生オ-シスト数との関係を調べた。方法としてはオ-シスト3.5×10^6個とその10倍階段希釈系列を作製して鶏にそれぞれ経口接種し、OPG値の推移を調べた。その結果、オ-シスト再生日数は6〜7日、排泄期間は2〜3週間で、OPG値は10^6個接種群で7日目から10^5〜10^6個台を、10^5と10^4個群で9〜10日目から10^5個台を約10日間示したが、10^3と10^2個群は10^3〜10^4個台を示し、排泄期間も短かった。
2.間接免疫蛍光法によるクリプトスポリジウムの検出
CRは小型であるため、特に糞便中のCRのオ-シスト検出が困難である。そこで我々は蛍光抗体法を応用すべく検討していたところ、米国のMeridiam Diagnostic,Inc.で、間接免疫蛍光法用の抗体が開発された。そこで我々は、この抗体を取り寄せて、鶏の糞便中のオ-シスト検出を試みた。この抗体はモノクロ-ナルで、オ-シストの細胞壁に結合するものである。試みた結果では、抗体の希釈倍数、オ-シストの成熟度会によって、陽性結果にかなりの変動が見られ、これを一定化すべく目下検索を重ね中である。
3.鶏のファブリキウス嚢の器官培養によるクリプトスポリジウムの培養の試み
この器官培養が8日間可能であることは昨年明らかにした。この培養系にクリプトスポリジウムを感染させたが、現在までのことろ感染成立に至ってはいない。これには接種材料、殊に脱オ-シストしたスポロゾイトの調製に問題があり、現在これについての検討を実施中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松井利博: "クリプトスポリジウム実験感染鶏におけるオ-シストの排泄状況" 第18回杏林医学会総会記事杏林医学会総会雑誌. 21. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi