• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

Estrogen作用をもつ抗体の作製とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63870003
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

石川 博  東京慈恵会医科大学, 解剖, 教授 (30089784)

研究分担者 権 五徹  東京慈恵会医科大学, 解剖, 助手 (40170477)
白澤 信行  東京慈恵会医科大学, 解剖, 講師 (40133392)
キーワードエストロゲン / エストロゲン抗体 / 細胞融合 / イヂオタイプ抗体 / モノクローナル抗体 / エストロゲン受容体
研究概要

昭和63年度の計画にそって、(1)E2-BSAとE2-Sepharoseを抗原として家兎に免疫して抗体を作製した。E2-BSAを抗原とした場合は[3H]標識E2に高い結合能をもつ抗体が得られたが、その中にBSAに対する抗体がかなり多量に含まれていた。一方、E2-Sepharoseを抗原とした場合はE2に対する抗体のみが得られることを予想したがE2抗体価が低く期待したような結果にならなかった。現在、E2の担体をSepharose以外にGlass beadsなどに替えて検討中である。(2)E2-BSA抗体を含む家兎血清から免疫グロブリンを精製しglutaraldehydeでポリマーにしてからマウスに免疫した。免疫マウス血清中のE2様活性をE2抗体への[3H]-E2結合阻害で調べると極めて低かった。免疫マウス脾臓細胞とミエローマ細胞と細胞融合後、限界希釈して約300個のクローンを得たが、培養液中にE2様活性を96穴ミクロプレート用光度計(本研究費で購入)を用いたELISAで測定したかぎりでは目的の活性をもつクローンは得られなかった。そこで、E2抗体を含む家兎血清からE2-SepharoseまたはE2-Agaroseアフィニティー・クロマトグラフィーを用いてE2抗体を精製した。初めに抗原として用いたE2-Sepharoseを用いてE2抗体を約20倍精製し、glutaraldehydeでポリマー化後にマウスに免疫し、脾臓細胞とミエローマ細胞の融合後、活性をもつ細胞をクローニングしている。さらに、(3)抗E2抗体の測定に関して、E2抗体に対する[3H]-E2結合阻害と、ELISAによる測定物質のE2-BSAをコートしたマイクロプレートへのE2抗体結合阻害の二つの方法で調べている。両者とも一長一短があり、どう使い分けるかが今後の問題となった。例えば[3H]-E2を用いた方法では培養液中のE2様活性をもつ抗体ばかりでなくハイブリドーマのステロイド代謝産物も検出してしまうし、ELISAでは使う抗体がE2-BSAに対するもののために培養液中のBSAを検出してしまう。この点に関し現在検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shirasawa,N.;et al.: Biomedical Research. 9. 477-487 (1988)

  • [文献書誌] Shirasawa,N.;et al.: Biomedical Research. 9. 503-514 (1988)

  • [文献書誌] Gon,G.;et al.: Cell Tissue Research. 253. 683-684 (1988)

  • [文献書誌] Gon,G.;et al.: Jikeikai Medical Journal. 35. 641-647 (1988)

  • [文献書誌] Enomoto,H.;et al.: Jikeikai Medical Journal. 35. 441-454 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2017-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi