• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

合成オリゴペプチド抗体を用いたCキナーゼ電顕免疫組織化学に関する試験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63870011
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 千賀子  神戸大学, 医学部, 教授 (20025571)

研究分担者 久野 高義  神戸大学, 医学部, 講師 (50144564)
谷山 紘太郎  神戸大学, 医学部, 助教授 (70030898)
西塚 泰美  神戸大学, 医学部, 教授 (10025546)
キーワードプロテインキナーゼC / サブタイプ / クローニング / 中枢神経系 / 免疫組織化学 / 電子顕微鏡
研究概要

ホルモンや神経伝達物質による生体情報の伝達の仕組みの中でプロテイキナーゼCは主軸をなす細胞内情報系としてその普遍的な重要性が確立され、広汎な医学領域において病態解析への新しい方向を与えるものとして注目されている。プロテインキナーゼCは生化学的、分子生物学的解析により、多数の遺伝子に由来する分子複合体であることが明らかになった。これらのプロテインキナーゼC群はそれぞれの活性化様式基質特異性に特徴がある。そのうち特定のサブタイプの特異抗体を用いて検索の結果、これらのサブタイプは明らかに組織組胞局在を異にする発現特異性を示し細胞はそれぞれ固有のプロテインキナーゼCを有し独自の情報伝達に関与する可能性が生じてきた。本研究ではプロテインキナーゼCを介する細胞内情報伝達系に焦点をあて次の試験的研究を行なうことを目的とした。プロテインキナーゼCの極めて類似する7種のサブタイプについてそのcDNAを得その全構造を決定した。そのうち重要な4種のアミノ酸構造を手掛かりにオリゴペプチドを合成し、サブタイプ特異抗体を作製した。これらのサブタイプの脳内分布と免疫組織化学的手法を用いて検討すると各サブタイプはニューロンに主に存在し各々異なった分布を示した。このサブタイプの分布はいかなる神経伝達物質、あるいは受容体の分布とも一致しなかった。さらに電顕免疫組織化学的方法で各サブタイプの細胞内局在を検討した。γータイプはプルキンエ細胞において細胞質、細胞膜核軸索樹状突起さらに神経終末にも存在した。特に神経終末ではシナプス小胞に一致して高濃度に分布していた。またβIサブタイプは特定のニューロンで主に細胞膜直下に存在し、βIIサプタイプは主にゴルジ体周辺に存在した。これらの結果はプロテインキナーゼCの各サブタイプが特定のニューロン内で独自の情報伝達機能に関与していることを示唆している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Saito: Pro.Natl.Acad.Sci.USA. (1989)

  • [文献書誌] K.Hosoda: Pro.Natl.Acad.Sci.USA. (1989)

  • [文献書誌] A.Kose: J.Neurosci.8. 4262-4268 (1988)

  • [文献書誌] T.Hosoda: J.Neurosci.8. 1678-1683 (1988)

  • [文献書誌] N.Saito: J.Neurosci.8. 369-382 (1988)

  • [文献書誌] K.Ase: J.Neurosci.8. 3850-3856 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi