• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

水痘生ワクチンウイルスをベクタ-とするレコンビナント生ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63870023
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 理明  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (50029758)

研究分担者 吉田 巌  (財)阪大微生物病研究会, 部長
白木 公康  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (50135745)
山西 弘一  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10029811)
キーワード水痘生ワクチン / B型肝炎ウイルス / レコンビナントウイルス
研究概要

昨年度報告したように種々の方法を用いてレコンビナントウイルスの作製を試みた。最終的に水痘ウイルスDNAとHBs抗原遺伝子を組み込んだプラスミドとのco-transfection によりリコンビナントウイルスを得た。
レコンビナントウイルスDNAのサザンブロット解析によりHBs遺伝子がウイルスゲノムのTK遺伝子部位にあることが確認された。HBs抗原はレコンビナントウイルス感染細胞の細胞質に存在し、26Kと30Kの蛋白質を細胞内に30K,35Kの蛋白質を細胞外(培養上清)に認めた。この分子量の変化は、HBs抗原の細胞外への放出に伴い修飾されたものと思われる。
また電子顕微鏡による観察にて、細胞質内30〜40nmの中空の円形膜様HBs粒子を認め培養上清にも同様の粒子を認めた。
モルモットにおいてこのレコンビナントウイルス2,000PFUにて感染免疫4週間後に水痘ウイルスに対してだけでなくHBs抗原に対する有意の抗体上昇を認めた。
以上のようにHBs抗原を発現するレコンビナント水痘生ワクチンウイルスは、モルモットに対し水痘ウイルス及びHBs抗原に対する免疫誘導能を有していることが明らかになった。またこのウイルスは、継代に対して安定であった。このようにこの研究は現在使用されているワクチンを基礎として使用し、他のウイルス抗原を発現する多価ウイルスレコンビナント水痘生ワクチンの開発の方向付けとなる重要な意義のある成果をあげた。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi