• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

乾燥血液および尿濾紙を用いたペルオキシゾーム病スクリーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63870041
研究種目

試験研究

研究機関岐阜大学

研究代表者

折居 忠夫  岐阜大学, 医学部, 教授 (20045339)

研究分担者 鈴木 康之  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (00163014)
山口 清次  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (60144044)
キーワードペルオキシソーム病 / スクリーニング / 有機酸分析 / 極長鎖脂肪酸分析
研究概要

研究初年度の本年はペルオキシソーム病スクリーニングシステム開発の基礎として、尿中有機酸分析法と血中極長鎖脂肪酸分析法の検討、およびスクリーニングで陽性とされた症例の二次診断として線維芽細胞・直腸粘膜を用いた診断法について検討した。(1)尿中有機酸分析では各種ペルオキシソーム病の有機酸パターンを解析した。Zellweger症候群においては非ケトン性ジカルボン酸尿が高度に見られ、特にsebacate/adipate比が高値であった。チロシン代謝産物の排泄も著明で、2ーhydroxy sebacateも高率に検出された。他のペルオキシソーム病でも同様のパターンが認められた。これらの有機酸パターンはペルオキシソーム病の診断マーカーとして意義が大きいと考えられ、濾紙法への応用が可能と判断された。(2)血中極長鎖脂肪酸分析では、まず既知のペルオキシソーム病の脂肪酸値を検討し、C_<24:0>、C_<25:0>、C_<26:0>などの蓄積を確認した。また血液濾紙からの脂肪酸抽出法の検討、濾紙の保存条件の検討を行い、濾紙からでも血清に準じた分析が可能であることが明らかとなった。多検体処理のために抽出法の改良と自動化についての検討をさらに行う予定である。(3)線維芽細胞におけるC_<24:0>酸化活性の測定およびイムノブロット法によるβ酸化系酵素蛋白量の測定は病因解析に有用で、出生前診断にも応用可能であった。(4)直腸粘膜生検によって得られた組織において、ペルオキシソームの免疫組織化学的および電子顕微鏡的な観察が可能であること、また生化学的にも、β酸化系酵素蛋白量、プラスマローゲン合成活性などの評価ができることを明らかにし、生後早期の非侵襲的な診断に有用であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] N.Shimozawa;Y.Suzuki;T.Orii;T.Hashimoto: Prenatal Diagnosis. 8. 287-290 (1988)

  • [文献書誌] N.Shimozawa;T.Hashimoto;Y.Suzuki;T.Orii;S.Yokota: Pediatric Research. 24. 723-727 (1988)

  • [文献書誌] 下澤伸行,鈴木康之,山口清次,清水信雄,折居忠夫: 脳と発達. 20. 480-491 (1988)

  • [文献書誌] Y.Suzuki;N.Kono;N.Shimozawa;A.Matsui;T.Orii;Y.Inoue;N.Igarashi;T.Hashimoto: The Journal of Pediatrics. 113. 841-845 (1988)

  • [文献書誌] 折居忠夫,鈴木康之,下澤伸行: "小児医学" 医学書院, 992-998 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi