• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

液晶パネルとメモリカードを用いた高輝度携帯型医用画像ワークステーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63870044
研究種目

試験研究

研究機関京都大学

研究代表者

高橋 隆  京都大学, 医学部, 教授 (40055992)

研究分担者 中野 善久  京都大学, 医学部, 講師 (70115898)
桜井 恒太郎  京都大学, 医学部, 講師 (80127084)
湊 小太郎  京都大学, 医学部, 助教授 (00127143)
小森 優  京都大学, 医学部, 助手 (80186824)
平川 顕名  京都大学, 医学部, 教授 (10025645)
キーワード医用画像 / 医用画像ワークステーション / PACS / 液晶パネル
研究概要

本年度は研究開発の初年度にあたる。したがって、まず、携帯型医用画像ワークステーションに必要とされる機能と問題点を明らかにするために、簡単なプロトタイプを作製して具体的な議論ができるような環境をつくることを当面の目標とした。また、関連技術の動向調査もおこなった。
研究実施計画にしたがって現状を述べれば、以下のようになる。
1.ビデオ液晶表示パネルとパーソナルコンピュータを利用して、携帯型医用画像ワークステーションのイメージを明らかにするためのプロトタイプを作製した。
2.このプロトタイプは市販の3インチ液晶携帯カラーテレビを表示パネルの代わりに用い、パーソナルコンピュータのオプションボードからアナログ信号出力(NTSC)で画像表示を駆動する構成である。
3.画像の伝送については、フロッピーディスクを介して臨床X線CT画像をプロトタイプのパーソナルコンピュータに取り込むためのソフトウエアを開発して、オフライン的に画像を入力した。
4.病院内別設置のシステム(PACS)では、光ディスクの臨床医用画像データベースに、すでに5万件を越える医用画像が登録保管されている。これを基にして、医学教育に用いるための典型的な臨床的画像データセットを準備する作業を進めている。
5.携帯型医用画像ワークステーションの最適な形状や画質については、要となる液晶パネルの技術的進歩があまりにも急速であるので、その動向を注視している段階である。しかし、ワークステーションに最低限必要とされる画像処理機能とインターフェースの検討はほぼ終了し、その実現のために必要な計算機側のハードウェアとソフトウェアを次年度に実現するべく準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] MINATO,Kotaro: MEDINFO'89(北京).

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi