• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

放射線情報システム(RIS)と実験用小規模PACSの構築

研究課題

研究課題/領域番号 63870045
研究種目

試験研究

研究機関大阪大学

研究代表者

小塚 隆弘  大阪大学, 医学部, 教授 (40028478)

研究分担者 稲本 一夫  大阪大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00068446)
近藤 博史  大阪大学, 歯学部, 助手 (70186857)
御供 政紀  大阪大学, 医学部, 講師 (20028591)
黒田 知純  大阪大学, 医学部, 助教授 (90028580)
最上 平太郎  大阪大学, 医学部, 教授 (00028309)
キーワード画像情報システム / PACS / 放射線情報システム / RIS
研究概要

画像情報システム(PACS)についてはCT検査室、外来のスペースの問題より、放射線科研究室にホストコンピュータを置き、CT画像は一度同研究室に伝送され、光ディスクに保存される。同研究室を中心に脳外科病棟、放射線部門読影室にPACSの端末を配置し、伝送されると言うシステムの構築をめざした。
ここでの新たに得られた知見としてはハード面からは現在の機器では現在の病院では大きなスペースを取りすぎること、またそこでの電気消費量が他の機器に比し大きいこと、同時にこのことは機器の発熱量も非常に大きくなり空調を追加する必要が生じることおよび機器の冷却ファンによる騒音が非常に大きくなること、また、データの伝送については今回の機器ではCT画像1画像に約10秒を要し、半日ずつまとめて転送するには約1時間を要し、その後さらに光ディスクに転送するのにさらに1時間以上を要する状態である。運用面からの対応と機器の改良の二面から解決を考えている。また、ソフト面からは各検査機器の画像情報欄の仕様及びその使用方法がまちまちで今後放射線部としてのこれらの統一が必要と考えられた。また画像について関係者以外が見ることができないようにする要望が強く出された。このことは患者、主治医の関係が常に把握される病院情報システム(HIS)の完成が前提になるように考えられる。
放射線情報システム(RIS)についてはホストコンピュータとその端末を画像情報システム同様に配置し、読影所見のレポートシステムをMRIの所見から始めることとした。この場合でも各検査の検査番号の統一、検索コードの統一の必要性が考えられると共に検索項目についてはかなり流動的に変化し得る部分も必要であると考えられた。

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi