• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

顕微鏡連動レ-ザ-血管吻合装置の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 63870048
研究機関東北大学

研究代表者

田口 喜雄  東北大学, 医学部, 助教授 (70004885)

研究分担者 熊野 勝文  東北リコー(株), 開発部, 技術開発課長
東郷 孝男  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00188707)
黒川 良望  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (80215087)
稲場 文男  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90006213)
キーワードマイクロサ-ジュリ- / 血管吻合 / レ-ザ- / 炭酸ガスレ-ザ- / アルゴンレ-ザ- / 細胞融合 / 半導体レ-ザ-
研究概要

1)平成元年度にほぼ完成を見たアルゴンレ-ザ-を装着した手術顕微鏡を用いて家兎の頚動脈を用いた動物実験を行なった。
実験結果は静脈吻合では充分に内圧に耐えられる吻合力を有するが、目的とした動脈では内圧に抗しきれず吻合部が破裂する例が約70%に見られ、臨床応用には至らなかった。顕微鏡と連動させないで行なった実験結果でもアルゴンレ-ザ-を用いた吻合では耐圧能が小さく、一方炭酸ガスレ-ザ-を用いると充分な耐圧能を得られている。本装置開発当初試み操作性のうえで断念せざるをえなかった炭酸ガスレ-ザ-の応用が微小血管吻合という目的には最適であることが判明した。
2)本装置開発の過程で、装置の軽量化を目指して半導体レ-ザ-を用いた装置の開発も並行して行なった。現時点では血管吻合を成しえるような高出力半導体レ-ザ-が開発されていないため組織吻合には用いられないが、装置開発の過程で得たノウハウを用いて細胞内手術装置とも言うべき機材の開発を行なった。現在までに以下の操作が可能となっている。
(1)エキシマレ-ザ-励起色素レ-ザ-光を顕微鏡対物レンズによって直径1ミクロン程度まで絞り込み試料である生体細胞の任意の部位へ精密に照射することのできるシステムを試作し、これを用いて細胞融合に成功した。
(2)レ-ザ-光ビ-ムを回転させることによりトラップした生体細胞の回転操作が容易に実現できることを世界で初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 黒川 良望: "小口径血管物吻合法に改良に関する研究" 手術.

  • [文献書誌] 黒川 良望: "低出力炭酸ガスレ-ザ-を用いた細小血管吻合の実験的研究" 日本心臓血管外科学会誌. 19. 119-125 (1989)

  • [文献書誌] 黒川 良望: "レ-ザ-を用いた細小動脈吻合の吻合部耐圧力・抗張力試験" 日本レ-ザ-医学会誌. 10(1). 27-29 (1989)

  • [文献書誌] Y.Kurokawa: "Laserーassisted microvascular anastomosis." Laser surgery:Advanced characterization,therapeutics,and systems.1066. 101-106 (1989)

  • [文献書誌] 黒川 良望: "低出力レ-ザ-の外科領域への応用ー基礎的研究,器材の開発と臨床応用ー" 日本外科学会雑誌. 90. 1585-1588 (1989)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi