研究課題/領域番号 |
63870054
|
研究機関 | 国立循環器病センター |
研究代表者 |
高野 久輝 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 部長 (60028595)
|
研究分担者 |
阿久津 哲造 国立循環器病センター研究所, 名誉所員 (40150221)
巽 英介 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 研究員 (00216996)
中谷 武嗣 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (60155752)
妙中 義之 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (00142183)
松田 武久 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 部長 (60142189)
|
キーワード | 人工心臓 / 体内埋込 / エネルギ-伝送 / 電動モ-タ / 慢性動物実験 / 長期評価 / アククエ-タ / エレクトロハイドロ-リック方式 |
研究概要 |
本年度は、1.モ-タ駆動人工心臓による心臓置換と長期循環維持に関する問題点の検討、2.経皮トランスフォ-マシステムによる長期エネルギ-伝送システムの開発、3.経皮トランスフォ-マシステムと組合せるポンプシステムの製作、に焦点を絞って研究した。 1.については、子牛を用いた実験で111日生存を得た後、モ-タ駆動人工心臓による心臓置換と長期循環維持の研究のために必要不可欠な、成熟した動物による評価のために、成山羊を実験動物として用いて実験を発展させた。その結果、体重55kgの山羊に空気駆動式全人工心臓を植え込んだところ、術後の血行動態も極めて安定して維持され、術後8日目に左の空気駆動ラインの胸腔内での破損による気胸の発生などにより実験を中止したものの、長期実験の成功への可能性が確認された。 2.については、バックアップ用体内バッテリとその充電系を有するシステムを改良した。また同時に、経皮伝送システムの2次コイル成山羊に植え込んで電力の伝送を行なったところ、エネルギ伝送は大きな問題無く行なえることが解った。しかし臨床での使用を考えると1次コイルの固定にやや問題があると思われた。 3.については、人工心臓を駆動できる性能を有する電動モ-タの回転運動をボ-ルスクリュで往復運動に変えてシリコンオイルを加圧し、血液ポンプをエレクトロハイドロ-リック方式で駆動するアクチュエ-タを、腹壁または腹腔に設置する方式のシステムを構築した。モ-タとしては、直径55mm、回転部分の厚さ18mm、ボ-ルスクリュのストロ-クが21mmのものを選定した。シリコンオイルの加圧のためには金属ベロ-ズを用いることとした。
|