研究課題/領域番号 |
63870055
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
根来 真 名古屋大学, 医学部, 助手 (90115618)
|
研究分担者 |
浅井 潔 ダウコーニング社, メディカル技術課, 課長
石口 恒男 名古屋大学, 医学部, 助手 (70115525)
寺島 圭一 名古屋大学, 医学部, 医員
|
キーワード | 実験的動脈瘤 / ラテックスバル-ン / シリコ-ンバル-ン / 血栓形成 / 血管内治療 |
研究概要 |
前年度に報告したごとく、ひきつづき成犬を用いて総頚動脈に外頚動脈を吻合することにより実験的動脈瘤モデルを作成し本モデルにおいて当研究者らにより開発中のバル-ンカテ-テルを用い、動脈瘤の閉塞をX線透視下に行っている。 今回は前年度に作成使用しているラテックスバル-ンと現在試作中のシリコ-ンバル-ンをそれぞれ用い、同一犬の左右総頚動脈に作成した動脈瘤を血管内より閉塞し、シリコ-ンバル-ン、ラテックスバル-ンとの比較を行った。この間、現在試用中の血管内視鏡を用いて閉塞状態を観察した。 この結果では試用中のシリコ-ンバル-ンでは動脈瘤の血栓形成が不充分な例があり、バル-ンと動脈瘤内腔に遺残スペ-スが残りやすく、不完全閉塞がおこりやすいことが判明した。これからバル-ン形状を考案することにより遺残スペ-スが生じないように研究をすすめている。特にシリコ-ンバル-ンによる不完全閉塞例は閉塞後出血にむすびつきやすく、犬の直接死因となっている。同様のことは人における臨床例でも充分生じうるため、注目しなければならない事実と考えられる。一方ラテックスは不完全閉塞例に移行することが多く、比較的安全と考えられた。 これらの実験結果の一部は、第5回日本脳神経血管内手術法研究会にて発表した。
|