• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

軸索流を薬剤デリバリーシステムとした知覚神経節破壊による除痛法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63870063
研究機関東北大学

研究代表者

山本 悌司  東北大学, 医学部, 助教授 (10106487)

研究分担者 兼子 忠延  東北大学, 医学部, 講師 (10091670)
岩崎 祐三  東北大学, 医学部, 教授 (00142927)
キーワード軸索流 / 知覚神経 / 疼痛 / アドリアマイシン
研究概要

知覚神経末梢から薬剤を注入し、逆行性軸索流を利用して、注入末梢神経を支配している知覚神経細胞のみに薬剤を取り込ませ、変性、破壊させ、それによって疼痛の治療に役立てようとするのが本研究の目的である。本年度、アドリアマイシン(ADM)、ネオカルチノスタチン(NCZ)、ピュロマイシン(PU)、プレオマイシン(B2)の逆行性軸索流による知覚神経節破壊の程度をネコ、ラットを用いて検索した。その結果ADMは最もすみやか、かつ限局性に知覚神経節破壊を示し、その中枢性のワーラー変性も注入末梢神経の受容野に一致していた。1〜2%濃度で充分と考えられた。NCZは変性がADN程著明でなく、かつニューロンの変性程度に比較して衛生細胞の反応が強かった。PUは知覚神経節細胞の変性はすみやかであったが、治療薬剤ではない難点がある。B2では知覚神経細胞の変性は、10%と高濃度でなければ惹起し得なかった。以上から、1〜2%濃度ADMが知覚神経節を逆行性軸索流によって破壊、変性させるためには最も適した薬剤であることが判明した。ADMでは24〜48時間で三又神経短潜時活発電位(TSEP)は消失し、3ケ月後まで回復は見られなかった。一方、混合神経(坐骨神経)への注入では、ADMは脊髄運動ニューロンの変性も来すことが判明した。その為、純粋に知覚神経細胞のみを選択的に変性させる薬剤ではないという難点が残った。また、皮膚に対する影響は1〜2%濃度では瘢痕を残さずに、数ケ月で治癒することが判った。以上から、ADMが、現時点では最適の薬剤であり、次年度には、その安全性の確認と、臨床応用への適応について検討してゆきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Seiya Kato;Teiji Yamamoto;Yuzo Iwasaki;Hiroshi Niizuma;Tadashi Nakamura;Jiro Suzuki: J Neurosurg. 69. 760-765 (1988)

  • [文献書誌] Teiji Yamamoto;Yuzo Iwasaki;Hirotaka Yamamoto;Hidehiko Konno;Mamoru Isemura: J Neurol Sci.84. 1-13 (1988)

  • [文献書誌] Hiroyoshi Suzuki;Herbert Franz;Teiji Yamamoto;Yuzo Iwasaki;Hidehiko Konno: Neuropathol appl Neurobiol. 14. 221-227 (1988)

  • [文献書誌] Seiya Kato;Teiji Yamamoto;Yuzo Iwasaki: J Neurosurg. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi