• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

電子制御による対外式肺補助装置の完成

研究課題

研究課題/領域番号 63870064
研究機関熊本大学

研究代表者

森岡 亨  熊本大学, 医学部, 教授 (30040140)

研究分担者 大津 哲郎  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (40152178)
竹下 次郎  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60171633)
岡本 和文  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60093994)
寺崎 秀則  熊本大学, 医学部, 助教授 (30040562)
キーワード人工肺 / 呼吸管理 / ガス交換 / 器具 / 電子的制御 / 体外循環 / 自動化 / 生命維持装置
研究概要

静脈から脱血した血液による貯血嚢のふくらみ具合を、静電誘導あるいはレ-ザ光の反射により検出し、これをロ-タリポンプの電源に導きポンプ回転数を調節し、或いは脱血不良の場合の警報を発する自動体外循環装置を試作し、対外循環回路内を水で充填した長期の空運転により、その機械的完全性および耐久性を調べた。
次いで大型動物としてはヤギ、小動物としては犬、子豚などを用い、週日を越える長期の体外循環を行い、実際に生体に応用した際の安全性を確認しながら、電気回路、体外循環回路の各部の改良を続けた。
体外循環回路における血液温の低下を防ぐため、温風による加温法を考案し、その安全化には電子回路を駆使したサ-モスタットを開発した。脱送血用チュ-ブとしては、壁の厚さ0.3mmに近いような薄質のものを実用化し、人工肺には外部潅流型ホロ-ファイバ肺の改良を指導し、水やガス洩れのない、長期間安定したガス交換の可能なものとした。
これらの体外循環回路にヘパリンの化学結合をして貰い、ヘパリンの使用が少なく、出血を減らしうる安全な回路とした。
以上の器具、装置を改良している間に、ベンチレ-タでの呼吸管理だけでは、もはや生命維持は、不可能と考えられる症例の呼吸循環管理を依頼された。従来の患者管理では、多くの第3者が絶望と評価した症例平成元年度8名に対し本法により生命維持を行っている中に、呼吸循環機能が改善し、4名を救命しえた。
拍動流ポンプを利用する体外循環装置も完成したかったが、低廉なディスポ-ザブル弁、往復式ポンプの開発が遅れて目的を達しえなかった。今後さらに、本生命維持法の安全化、省力化へ向かっての研究を続ける必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Terasaki,Hidenori: "Resuscitation by extracorporeal lung assist of a patient suffocating after inhalation of sawdust" Crit.Care Med.18. 239-240 (1990)

  • [文献書誌] 李国賢: "V-AバイパスECLAにより救命しえた胎便吸引症候群による重症呼吸不全の1例" 麻酔. 39. 257-263 (1990)

  • [文献書誌] 江崎公明: "呼吸不全と膜型人工肺" Pharma Medica. 8. 37-42 (1990)

  • [文献書誌] Tsuno,Kyoji: "To-and-fro veno-venous extracorporeal lung assist for newborns with severe respiratory distress" Intensive Care Med.15. 269-271 (1989)

  • [文献書誌] 加納龍彦: "緊急心肺バイパスによるCPCR" 麻酔. 38. 932-940 (1989)

  • [文献書誌] 大津哲郎: "人工肺による呼吸管理-歴史的背景と今後の見通し" ICUとCCU. 13. 787-794 (1989)

  • [文献書誌] Gille,JP: "Neonatal and adult respiratory failure" Elsevier, 267 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi