• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

任意の周波数特性が設定できるディジタル補聴器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63870069
研究機関東北大学

研究代表者

高坂 知節  東北大学, 医学部耳鼻咽喉科, 教授 (80004646)

研究分担者 小林 俊光  東北大学, 医学部耳鼻咽喉科, 助教授 (80133958)
鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20143034)
曽根 敏夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (50005245)
キーワード補聴器 / ディジタル信号処理 / 感音性難聴
研究概要

感音性難聴には一部の例外的な症例を除いて現在のところ一般に認められた有効な治療手段がない。ところが最近の人口の老齢化に伴い、老人性難聴をはじめとする感音性難聴患者の比率は増加してきている。これらの人々はコミュニケ-ションの障害を持つことになるが、それを軽減するのに最も有効な手段が補聴器の利用である。しかし、現在の補聴器(アナログ補聴器)では実現できる特性がきわめて限られており、周波数域値曲線のみで見てもきわめて多様な難聴の型に適合させることは困難であった。また、補充現象陽性でダイナミックレンジの狭くなっている難聴者が小さな音でもよく聴こえ、かつうるささを感じないように調整することは不可能に近かった。本研究ではこれらの要求に応えるために、新しい発想によるディジタル型の補聴器を開発することを主目的として研究を行なってきた。今年度の実績は以下のとおりである。
1.入力音声信号を短時間で区切って、リアルタイムでディジタル信号処理を行なってその周波数成分を計算し、それらがいずれも難聴者のダイナミックレンジ内に入るように、瞬時にディジタルフィルタ-の特性を計算して処理した音声をイヤホンから聞かせることを可能にするシステム(適応型補聴システム)の構成を検討し、実際に汎用パソコンとDSPボ-トその他でハ-ドウェアを作製した。
2.このシステムを用いて、模擬難聴者と感音性難聴患者で音声(短音節)の聴取実験を行なって、固定した周波数特性の線形増幅を行なうシステム(従来型補聴器)に比べて著明な最高語音明瞭度の向上を認めた。
3.このシステムを実用的な補聴器として完成させるための細部の検討が次年度の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 曽根敏夫: "感音系難聴に適したディジタル補聴器の一構成法" 第1回バイオエンジニアリングシンポジウム論文集-計測と力学・生体への応用-. 119-120 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi