• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

特異抗体を用いたラテックス凝集法による歯周病の迅速診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63870072
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

浜田 茂幸  大阪大学, 歯学部, 教授 (60028777)

研究分担者 木村 重信  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10177917)
小川 知彦  大阪大学, 歯学部, 助手 (80160761)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワード歯周病 / Bacteroides gingivalis / 線毛 / ラテックス凝集反応 / IgG / 抗体
研究概要

歯周病の発症にはBacteroides gingivalisが重要な病原因子として深くかかわっている。本研究は、同菌の菌体表層に位置する線毛タンパク抗原に着目し、同抗原を指標としてラテックス凝集法を用いて、歯周病原菌たるB,gingivalisを迅速かつ特異的に検出する方法の開発を試みた。
1.381株の培養菌体より機械的剥離により線毛を遊離させ、クロマトグラフィ-により純化した。精製線毛抗体に対するウサギ抗体、およびマウス単クロ-ン抗体を調製した。ウサギ抗線毛IgGはB,gingivalisの被験菌株14株のすべと反応したが、他のBacteroides種とは反応しなかった。これに対してマウスの抗線毛単クロ-ン抗体はB,gingivalis株の中でも反応性を欠如するものがあった。
2.ウサギ抗線毛IgG感作ラテックス粒子は線毛タンパク(>4ng)の存在下で強い凝集反応を生じた。同反応はph7.0〜8.5の間で安定であり、反応に要する時間は室温で5分以内であった。
3.B,gingivalis菌体を尿素、グアニジン塩酸塩や各種界面活性剤を用いてタンパク質の抽出操作を行うと、凝集感度も特異性も著しく上昇することが明らかになった。
4.成人性歯周疾患者の病巣部プラ-ク検体を上述の方法で感作ラテックス凝集反応を行うと明確な陽性反応を示した。しかし、健康部プラ-ク検体では反応は陰性であった。
これらの実験結果から、抗線毛IgG感作ラテックスの凝集反応の有無により、B,gingivalisの感染の存在を推測できることが示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ogawa,T.: "Bacteroides-specific IgG and IgA subclass antibody-secreting cells isolated fron chronically inflamed gingival tissues" Clin.Exp.Immunol.76. 103-110 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogawa,T.: "Analysis of human IgG and IgA subclass antibody-secreting cells from localized chronic inflammatory tissue" J.Immunol. 142. 1150-1158 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogawa,T.: "Mucosal and systemic immune responses in BALB/c mice to Bacteroides gingivalis fimbriae administered orally" Infect.Immun.57. 3466-3471 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hamada,S.: "Lipopolysaccharides of oral anaerobes associated with chronic inflammation:chemical and immunomodulating properties." Internat.Rev.Immunol.5. Inpress (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浜田茂幸: "歯周病は感染症か?" 日本歯科評論. 568. 67-75 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浜田茂幸: "口腔内の嫌気性グラム陰性桿菌" 化学療法の領域. 6. 91-104 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, T. et al.: "Bacteroides-specific IgG and IgA subclass antibody-secreting cells isolated from chronically inflamed gingival tissues." Clin. Exp. Immunol. 76:103-110, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, T. et al.: "Analysis of human IgG and IgA subclass antibody-secreting cells from localized chronic inflammatory tissue." J. Immunol. 142: 1150-1158, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, T. et al.: "Mucosal and systemic immune responses in BALB/c mice to Bacteroides gingivalis fimbriae administered orally." Infect. Immun. 57:3466-3471, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamada, S. et al.: "Lipopolysaccharides of oral anaerobes associated with chronic inflammation: chemical and immunomodulating properties." Internat. Rev. Immunol. 5: In press, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamada, S.: "Is periodontal disease infectious ?" Nippon Dent. Rev. 568:67-75, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamada, S.: "Anaerobic Gram-negative bacteria in the oral cavity." Antibiotics & Chemotherapy 6:91-104, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi