研究課題/領域番号 |
63870074
|
研究種目 |
試験研究
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
井上 昌幸 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10013872)
|
研究分担者 |
斉藤 秀一 アプコ, 研究開発部, 担当
松井 裕子 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (20143604)
田端 恒雄 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013849)
|
キーワード | 歯科用金属 / 臨床試験 / EPMA / 自動分析 |
研究概要 |
歯科用金属が具備すべき諸要件の内、特に重要と思われる生物学的要件と、耐蝕性に代表される化学的要件に対する試験法の評価基準設定に必要な資料を得るために、昭和60年頃より基礎的試験、すなわち浸漬試験、動物体内埋入試験を行った金属および、口腔内より撤去した歯冠修復物の表面性状や成分組成の変化を、EPMA(X線マイクロアナライザ)により観察、測定してきた。その結果、基礎的試験や、長期の口腔内使用を経た歯科用金属の微細な変化の概要が明らかになりつつある。現在はさらに一歩進めて、規格化した、各種金属材料による歯冠修復物を口腔内に装着し、その表面性状や成分組成の変化をEPMA分析により経時的に追究する臨床試験に取りかかっている。それには、1)測定試料が多いので、出来る限り能率よく短時間で分析可能であり、2)試料の観察、測定は、同一微小部分に対して経時的に繰り返し行い、試験前、後の変化を比較するので、測定部位が正確に再現できなければならない。この点、従来のEPMA分析は、能率が悪く、かつ定位の正確さを欠く恨みがあった。そこでこれらの点を改善し、観察、測定の能率と精度の向上をはかるため、本年度は、昭和61年度の科学研究費補助金で購入した微小部定量分析装置(エリオニクス社製EXMー3500)の専用コンピュータ等の付属装置を増設したシステムの開発を進めてきた。その結果、試料の多数の分析面の位置を座標記憶装置により順次コンピュータに入力し、これをあらかじめプログラミングされたソフトによりEPMAのステージ駆動ユニットと連動させ、任意の分析面について自動定量分析するシステムの開発に成功した。 今後は、開発に成功した本システムを、口腔内に試験的に装着した各種金属の観察、測定に、実際に使用し、その性能を検定する。そして細部の最終調整を行い、システムの完成を目指すつもりである。
|