• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

形状記憶合金の顎骨組織内副子への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63870079
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

塩田 重利  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (70041267)

研究分担者 浜中 人士  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (10013955)
吉増 秀實  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70137933)
キーワードNiーTi合金 / 形状記憶効果 / 変態点 / 熱処理 / 張張試験 / 圧迫接合副子
研究概要

本年度は、Niti合金製の圧迫接合副子を作製するための基礎的研究として、合金組成、熱処理条件、およびミニプレ-トの形態について検討した。その結果、1.Niー49.49Ti合金、Niー49.26Ti合金ともに熱処理により変態点が変化し、500℃、30分の熱処理が、As点(逆変態開始温度)が室温より高く、Af点(逆変態終了温度)が比較的低い範囲にあるので、臨床に応用する上で適当と考えられた。2.熱処理温度が500℃のもののほうが、440℃のものよりも、同一の変形を与えるのに要する荷重が少なく、形状回復量もやや多く、良好な機械的性質を示した。3.熱処理を行わないミニプレ-トでは変形量も少なく、形状記憶効果もほとんど認められず、このような形状記憶合金の加工度の高いものでは熱処理が必須であると考えられた。4.形態の違いによる機械的性質の差を4穴ミニプレ-ト(レギュラ-)、4穴ミニプレ-ト(ロング)、5穴ミニプレ-ト(レギュラ-)で比較すると、形状回復量で4穴ミニプレ-ト(ロング)と5穴ミニプレ-ト(レギュラ-)が優れていた。この両者の比較では、形状記憶効果が発現する温度が4穴ミニプレ-ト(ロング)では体温より高いため、5穴ミニプレ-ト(レギュラ-)が臨床応用に適していた。5.組成の違いについては、形状回復量ではNiー49.26Ti合金がわずかに優れ、形状回復時の牽引力ではNiー49.49Ti合金が優れていたが、形状記憶効果の発現する温度からNiー49Ti合金のほうがわずかに有利であった。6.現在臨床で用いられている圧迫接合副子と比較すると、骨の接合力に相当する牽引力はほぼ同等と考えられたが、骨の移動量に相当する形状回復量が半分程度しか認められず、合金の改良やプレ-トの形態の工夫により、形状回復量を増加させることが今後の課題であると考えられた。以上より、NiーTi形状記憶合金製組織内副子を顎骨の圧迫接合術に応用できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 冨塚 謙一: "形状記憶合金を応用した顎骨組織内副子の機械的性質に関する研究" 口腔病学会雑誌. 58. 59-73 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi