• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

超音波振動装置の抜歯術への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63870081
研究機関昭和大学

研究代表者

道 健一  昭和大学, 歯学部, 教授 (40013891)

研究分担者 松井 義郎  昭和大学, 歯学部, 助手 (10181687)
田代 恒久  昭和大学, 歯学部, 助手 (70188233)
斎藤 健一  昭和大学, 歯学部, 講師 (20119192)
キーワード抜歯術 / 超音波振動装置 / 抜歯力 / 抜歯所要時間 / 抜歯後創傷治癒
研究概要

1.基礎研究
(1)実験動物および方法:実験動物は雑種成犬7頭で、ネンブタ-ル麻酔後、超音波振動装置のチップを抜歯対象歯の盲嚢内へ挿入し、注水下で強さ5Wの超音波振動を加えて歯根膜線維の切離を行った。抜歯対象歯は単根歯で、超音波振動の作用時間は90秒とし、鉗子のみで行う抜歯方法とした。本法の有効性の評価は、抜歯操作開始から終了までに要した抜歯力の総和(全抜歯力)、抜歯所要時間および創傷治癒組織所見によって行った。抜歯力の計測は抜歯鉗子の把持部裏面にストレインゲ-ジを貼り、生じたひずみ力とし、われわれが開発した抜歯力測定装置によって行った。この計測値をデジタル・デ-タ-レコ-ダ-に入力し、さらにパ-ソナルコンピュタ-で分析して、全抜歯力および抜歯所要時間を求めた。創傷治癒の観察は抜歯後7日、14日、21日にそれぞれ屠殺して顎骨を採取し組織標本を作製して行った。なお、対照は対側の同名歯とし、超音波振動による処置を行わず同様の方法で抜歯を行い、それぞれの値を求めた。
(2)結果:全抜歯力は実験群、2.78×10^3±1.94×10^3Kg・sec(n=8)、対照群4.84×10^3±3.04×10^3Kg・sec(n=8)、抜歯所要時間は実験群19.8±9.5sec、対照群32.8±15.4secでそれぞれ両群間に有意差が認められた。創傷治癒所見では実験群と対照群の間にほとんど差がみられなかった。
2.臨床研究
以上の基礎研究結果をもとに、現在進行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ken-ichi MICHI et al: "A new technique for tooth extraction using ultrasonic instrument -A study in dogs-" Dentistry in Japan. 26. 71-76 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi