研究課題/領域番号 |
63870083
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
島田 義弘 東北大学, 歯学部, 教授 (40005012)
|
研究分担者 |
酒井 才 新コスモス電機株式会社, コスモス研究所, 主任研究員
安野 陽子 東北大学, 歯学部, 助手 (90177296)
岩倉 政城 東北大学, 歯学部, 助教授 (90005067)
|
キーワード | 口臭 / 揮発性硫化物 / 薄膜センサ / 測定法 |
研究概要 |
我々は患者口内気体中の揮発性硫化物をガスクロマトグラフィによって定量した値が口臭の評価によく一致することを既に報告した。しかし一般的な歯科臨床でガスクロマトグラフィを装備することは専門的な技術と費用が必要なことから困難であり、簡便な口臭測定装置の開発が望まれる。そこで、揮発性硫化物に対して選択性の高い酸化亜鉛薄膜による半導体センサを用いた口臭の簡易測定装置の開発を試み、1988年度にその試作1号機を作製し、この性能についても報告した。そのあらましは、本センサの揮発性硫化物に対する感度が口臭検知に十分であること、口内気体中に含まれるアセトン、エチルアルコ-ルの感度が低く、選択性が良好なこと、酸性吸着フィルタ-を流路系に置くことによってその選択性をさらに向上できたこと、一定容の口内気体を確保するマウスエアチャンバ-を用いることによって測定値の変動を減少させることのできることを見いだした。本年度はさらに以下の改良を加えた。1)半導体薄膜センサの薄膜組成を改変して揮発性硫化物200ppb相当で出力mVを約2倍の検出感度に改善した。2)フィルタ-の組成、流路系でのpathの長さ、フィルタ-交換法についての見直しを行ない、揮発性硫化物に対する選択性とフィルタ-の操作性の向上をはかった。3)測定値の変動を少なくすることと、流路系の唾液の誤吸引を防止する目的でマスウエアチャンバ-の空気室容量をさらに増して約25ccとした。しかし測定値の変動は必ずしも少なくならず、その原因が人の口腔における有臭物質の経時的な変化に基づくものか否かを更に検討する必要があると判断した。4)測定装置の操作法と表示法について幾つかの改良を加え、操作性の向上をはかった。これらの改良の結果、本装置のpreheat時間は約2分、測定に要する時間は1分半、再測定可能までの所要時間は約3分となった。
|