• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

咬み合わせと咬合力の電気的測定装置(オクルーザルマルチスキャナ)の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 63870085
研究機関九州大学

研究代表者

中島 昭彦  九州大学, 歯学部附属病院, 講師 (00037524)

研究分担者 永田 正樹  日本合成ゴム, 東京研究所, 主管研究員
一ノ瀬 元史  九州大学, 歯学部, 助手 (30150460)
キーワード咬合接触点 / 咬合圧分布 / 咬合機能測定 / 感圧導電ゴム
研究概要

上下歯列の咬み合わせの状態と咬合面に加わる力は、食品の咀嚼粉砕能を決定する二大要素である。本研究は咬合部位(咬合接触点座標)とその各部に加わる力を測定できる装置、および分析システムの開発を目的として開始された。63年度で試作一号機を完成できたので、完成までの経緯をのべる。
1.本装置専用の感圧導電ゴム(PCR)の開発
従来のPCRは、圧に対する抵抗値変化は直線的でなく、主としてスイッチング機能を利用する用途に限られていた。本研究では咬合面圧分布測定を目ざしており、人の咬合力の範囲内で、単位面積当りの力を検出できる新しいPCRの開発を行った。これは圧一抵抗値特性回帰(3次式)の相関r=0.98(範囲5〜350g/mm^2)であった。
2.電極内臓咬合板の設計・製作
上面縦配線、下面横配線をした2板の基板の間にPCRを挟み、1cm^2当り10×10個、合計4096個のストライプ電極を構成する咬合板を設計、製作した。被検者がこの咬合板を咬むことによって、各点の圧が電気的に導出できる。
3.スキャナーの設計、製作
咬合板より導出された4096個の抵抗値変化をスキャンニングすると同時に、圧に変換するための装置(オクルーザルマルチスキャナ)を開発した。本装置は、リアルタイムで画面に圧分布を色分け表示でき、咬合の客観的評価が可能である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中島昭彦、一ノ瀬元史,永田正樹: 日本矯正歯科学会誌. 47. 281 (1988)

  • [文献書誌] 中島昭彦、一ノ瀬元史,永田正樹: 日本矯正歯科学会誌. 48. 109 (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi