• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

心臓電気現象の3次元システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63870101
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 一憲  東京大学, 医学部(医), 講師 (30181035)

研究分担者 鎮西 恒雄  東京大学, 先端化学技術研究センター, 助手 (20197643)
藤正 巌  東京大学, 先端化学技術研究センター, 教授 (30010028)
古川 俊之  国立大阪病院/東京大学, 医学部(医)・教授, 併任教授 (20101082)
キーワード心臓3次元画像 / 心外膜電位推定 / 逆問題 / コンピュ-タグラフィックス
研究概要

1.コンピュ-タを用いた心臓3次元ソリッドモデルの作成:陰影付け、カラ-化を施した、より現実的な心臓のソリッドモデルをエンジニアリング・ワ-クステ-ションインタ-プロ340内に作成した。ソリッドモデルは、臨床医の解剖学的知識に適合し、臨床医にも容易に受け入れられることが証明された。心臓の観察方向は自由に設定できるようにした。
2.ソリッドモデルと心外膜表面電位図の合成表示:心電図逆問題解により得られた心外膜表面電位図のデ-タを心臓ソリッドモデル上にス-パ-インポ-ズした。従来の心臓展開図上に等電位図として表示していた表示法と比較して、表示の質は格段に向上した。
3.3次元ディスプレイ技法の拡張:3次元ディスプレイ技法を子宮内胎児に応用した。元来、2次元情報で与えられる超音波断層像から、より写実的な胎児3次元像を表示することが可能になった。
4.時系列情報の表示:ワ-クステ-ションでのプログラム開発が、予想より時間がかかり、アニメ機能を用いるに至らなかった。しかし、断続的に3次元表示を行ない、心臓の中での電気的興奮の伝わり方、すなわち、空間的表示だけでなく、時系列情報を組み入れた3次元表示の有用性が確認できた。
5.冠動脈像など、心電図以外の情報を合成して機能と構造を総合的に判断できるシステムを目指し、冠動脈造影像から冠動脈を自動認識するためのハ-ドとソフトの開発を進めていたが、3次元構造の自動認識が,現在の2方向による冠動脈撮影法では困難であると判断され、これに関するハ-ドとソフトの開発を一時中断することとした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 馬場一憲 他: "子宮内胎児超音波像3次元表示の有用性" 医用電子と生体工学. 27(Supp1.). p50 (1989)

  • [文献書誌] Jorge Takenaga 他: "A Model for Three Dimensional Reconstruction of the Coronary Arteries" 医用電子と生体工学. 27(Supp1.). p63 (1989)

  • [文献書誌] 濱田泰一 他: "心臓電気現象の3次元動的表示" 医用電子と生体工学. 27(Supp1.). p71 (1989)

  • [文献書誌] 青木隆夫 他: "心電図逆問題の臨床応用" 医用電子と生体工学. 27(Supp1.). p276 (1989)

  • [文献書誌] A.Calderon 他: "心臓電気興奮異常の画像診断-3次元表示の開発を中心に-" 画像診断. 9. p77-p82 (1989)

  • [文献書誌] 濱田泰一 他: "体表面電位図逆問題解の3次元化" 東京医学. (1990)

  • [文献書誌] 青木隆夫 他: "心電図逆問題解法の空間分解能の実験的検討" 日本心電図学会誌. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi