• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

円偏光X線回折散乱装置の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 63880014
研究機関東京大学

研究代表者

菊田 惺志  東京大学, 工学部, 教授 (00010934)

研究分担者 泉 弘一  東京大学, 工学部, 助手 (10184574)
石川 哲也  東京大学, 工学部, 助教授 (80159699)
キーワードX線位相板 / ブラッグケ-ス / 円偏光 / 直線偏光
研究概要

X線位相板を用いる円偏光X線の生成方法は動力学的回折理論により説明され、従来の方法と比較して多くの秀れた特徴をもっている。とくにシンクロトロン放射によるX線と組み合せて用いることにより、シンクロトロン放射光のもつ性質をそのまゝ兼ね備えた円偏光X線を生成することが可能となる。更に、右まわりと左まわりの円偏光を高速スイッチイグすることや、偏光状態を保存したまゝで波長スキャンすることも可能となる。
昭和63年度において、血晶回転式エッチング装置を設計、制作し、これを用いてブラッグ・ケ-スのX線回折を利用するX線位相板を作成した。この位相板はSi(220)薄板結晶の中央部を直径25mm、厚さ62μmの領域にわたり一様に化学エッチングしたもので、厚さと一様性はX線の吸収によってチェックした。また、ブラッグ・ケ-ス位相板の機能を調べるために予備的な実験を行ない、X線位相板として機能していることを確認した。
平成元年度は、このブラッグ・ケ-ス位相板を組み込んで、新たに円偏光X線回折散乱装置を設計、制作した。位相板の載るゴニオメ-タ-は回転精度0.1秒でパルスモ-タ-により制御され、得られた円偏光X線をX-Φサ-クルに取り付けたサンプルに入射するようになっている。このX-Φサ-クルの位置に直線偏光検光子を置き、位相板によって生成されるX線の偏光状態を測定した。偏光状態は動力学的回折理論により予想されるように変化し、円偏光度90%以上の円偏光X線を得ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Seishi KIKUTA: "An X-Ray Phase Plate Using Bragg-Case Diffraction" Japanese Journal of Applied physics.

  • [文献書誌] Keiichi HIRANO: "Circularly Polarized X-Rays Produced by the X-Ray Phase Plate Using the Bragg-Case Diffraction" Japanese Journal of Applied physics.

  • [文献書誌] 平野馨一: "動力学的回折効果による円偏光X線の作成" 東京大学工学部総合試験所・強力X線実験室レポ-ト. 4. 37-42 (1986)

  • [文献書誌] 平野馨一: "X線位相板による円偏光X線の生成" 東京大学工学部総合試験所 強力X線実験室レポ-ト.

  • [文献書誌] Keiichi HIRANO: "The Bragg Case Phase Plate" Photon Factry Activity Report. 6. 187-187 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi