• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

地名デ-タベ-スの作成と利用法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 63880030
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

木全 敬蔵  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 測量研究室長 (30099957)

研究分担者 関戸 明子  奈良女子大学, 文学部, 助手 (50206629)
大矢 良哲  奈良高等工業専門学校, 講師 (50203948)
及川 昭文  国立教育研究所, 国際研究協力部, 教育内容情報研究室長 (30091888)
村上 雅康  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20015829)
岩本 次郎  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 情報資料室長 (20124232)
キーワード大字 / 小字 / 小字図 / 地名 / ワ-ク・カ-ド
研究概要

1.プログラムの拡張;昭和63年度は、地名デ-タを「RーBase・システムV」を利用して、NEC98シリ-ズのパソコンで入力した。本年度は、項目毎の検索を容易にすること、検索された項目の位置をドットマップで表示させることを主たる目的として、アップル社のコンピュ-タ-、マツクIIとソフトWINGZを導入した。入力はNEC98シリ-ズのパソコンを使い、マツクIIで編集する方法に切換えた。
2.地名情報の収集;滋賀県彦根市、近江八幡市、八日市市、能登川町,山東町,秦荘町の地名資料の収集をおこなった。
3.ワ-ク・カ-ド作成;愛知県一宮市・稲沢市・安城市・三重県松阪市・富井県武生市のワ-ク・カ-ドを作成した。
4.コンピュ-タ-入力;武生市、稲沢市、松阪市入力終了、一宮市、安城市入力中。
5.小字図検索システムの検討;マツクIIの導入により、小字と小字図の同時検索の実現が可能になった。前述のWINGZでは、プリンタ-で小字位置をドットで表現できるし、さらにXYプロッタ-につなげば、縮尺の大きい分布図が得られる。地名の環境を知るためには、地名の属性情報と周辺の地図を同時に見たい。現在のマツクIIのシステムでは、光ディスクを使うディスプレイをコントロ-ルできる。したがって、小字図を、大字毎に分けて光ディスクに収める方法を検討中である。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi