• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

新しいコンセプトに基づく生物実験マニュアル作成支援ソフトウェアの試作

研究課題

研究課題/領域番号 63880036
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 景一  東京大学, 理学部, 教授 (40011481)

研究分担者 石井 直方  東京大学, 理学部, 助手 (20151326)
真行寺 千佳子  東京大学, 理学部, 助手 (80125997)
村上 彰  東京大学, 理学部, 助教授 (10021924)
キーワード生物実験マニュアル作成支援ソフトウェア / パーソナルコンピューター / 動物生理学実習
研究概要

本研究は、大学のみならず、高校、中学における生物実験マニュアルの作製を支援するソフトウェアを試作するものであり、当該年度は、生物実験マニュアルの原型の作成、試行、評価を念頭に置き、以下の研究を行った。1.ソフトウェアの構造と教育内容の検討:ソフトウェアの最終的な構造としては、以下を目標とすることにした。(1)汎用のOS(MS-DOS)によりサポートされる。(2)教育者が独自に再編集・改訂を行える。(3)図版・データ解析プログラム等を含む。教育内容に関しては、試行、評価の容易さから、当面、東京大学学生を対象に行っている動物生理学実習に基づくものとした。2.ソフトウェアの試作:上記教育内容のうち、当該年度は、(1)「神経生理学の基礎」(2)「筋収縮の生理学」の2テーマを中心にソフトウェアの試作を行った。上記要件(1(1)ー(3))の外、編集の柔軟性を考慮に入れ、マニュアル本文の入力、作成には、市販ワープロソフト「Word Star 2000J」を用いたが、編集作業が円滑に行える様ファイルの細分化及び効率的なファイル管理に努めた。また、データ解析用プログラム(統計処理及び線型、非線型回帰)を試作した。すでにWordStar上でかなり高度な再編集が可能ではあるが、次年度には以下の改良を加える予定である。(1)他のソフト(ワープロやデータベース)との互換性を高める。(2)特定のソフト無しに、OSレベルで簡単な編集、印刷が行える様なバッチファイルを作成する。3.東京大学学生を対象とした試行:上記2テーマを中心に作成したマニュアルを用い、東京大学学生を対象に試行したところ、実習ガイダンス、データ処理の効率化がはかれた。ただし、図版などの視覚的情報が量、質ともに不十分であったので、次年度はさらに、(1)イメージスキャナ等を用いた視覚的情報のとり込み、(2)簡単作図ソフトウェアの開発、等も合わせて行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 村上彰,高橋景一: 宇宙生物科学. 2. 228-237 (1988)

  • [文献書誌] Oiwa,K.;k.Takahashi: Cell Struct.Funct.13. 193-205 (1988)

  • [文献書誌] Oiwa,K.;K.Takahashi: Yamada conference XI:Energy Transduction in ATPases(eds.Y.Mukohata,M.F.Morales and S.Fleischer)Yamada Science Foundation,Osaka. 210-211 (1988)

  • [文献書誌] 真行寺千佳子,高橋景一: 生体の科学. 39. 92-97 (1988)

  • [文献書誌] 真行寺千佳子,高橋景一: 生体の科学. 39. 491-492 (1988)

  • [文献書誌] Ishii,N.;A.W.M.Simpson;C.C.Ashley: Pflugers Arch.

  • [文献書誌] Ishii,N.;A.W.M.Simpson;C.C.Ashley: Science.

  • [文献書誌] Ishii,N.;F.Mitsumori;K.Takahashi;A.W.M.Simpson;C.C.Ashley: Muscle Energetics(ed.R.Paul),Alan R.Liss,NY.

  • [文献書誌] Yamada,A.;N.Ishii;T.Shimmen;K.Takahashi: J.Muscle Res.Cell Motility.

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi