• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

初等音楽科教員養成のための知識ベ-ス型ピアノ演習訓練システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63880037
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

今堀 宏三  鳴門教育大学, 学長 (80029602)

研究分担者 久米 弘  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助手 (40205175)
永野 和男  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (60107224)
長島 真人  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70189124)
村澤 由利子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60036027)
本田 しろき  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30021273)
キーワード高等教育 / 音楽教育 / 教育システム開発 / コンピュ-タ-支援システム / ピアノネットワ-ク / 個別学習 / 自学学習
研究概要

昨年度導入されたピアノネットワ-クシステムのハ-ドウエアを実際の授業に利用できるように、ソフトウエアやカリキュラムを整備することが本年度の目的であった。
まず、当初導入されたピアノネットワ-クシステムの制御ソフトウエアを改善し、パ-ソナルコンピュ-タによって制御もできるようにした。
次に、音楽科の教官が中心となり、トンプソンの「モ-ツアルトの曲から」を課題曲に選択し、これを教材化し、さらに、ピアノネットワ-クシステムの端末機の利用の手引きと合わせた、自学自習用のテキストか開発された。
同時に、音楽科の各教官の指導の様子をビデオに記録し、これを分析した。これにより、初級の指導における「指導の音図」を20に整理した。これらをさらに分析し、コンピュ-タによって表現可能なものとそれ以外に分類した。これに基づき、基本的な診断を可能にする11の診断プログラムを開発した。これら診断プログラムは、音譜に基づくデ-タと、教師がピアノプレ-ヤ-で演奏した演奏デ-タに対して、学生の演奏デ-タがどのような関係になっているか、を診断するものであり、このシステムを利用する教官によって、重視する指導のポイントが異なっていても対処できるようになっている。
この研究のそれぞれの成果は、関連の研究会にも発表し、また、2年間の成果を報告書としてまとめた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 久米弘,永野和男: "自学自習による個別学習を目的としたピアノネットワ-クシステムの構成とそのソフトウエア(3)" 日本教育工学会第6回大会講演論文集. JET1989. 321-322 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi