研究課題/領域番号 |
63880038
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
中西 正和 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60051760)
|
研究分担者 |
三好 健 慶應義塾, 幼稚舎, 教諭
前島 信 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051846)
石川 史郎 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (10051913)
大野 義夫 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (20051865)
野寺 隆 慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (50156212)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | コンピュ-タ・リテラシ- / LOGO / コンピュ-タ音楽 / CAI |
研究概要 |
LOGO教育における問題点は、プログラミングへの興味の持続にあると言える。(1)LOGOは入門しやすいが、人工知能への橋渡しのリスト処理の導入が難しい。(2)リカ-ジョンの理解は、年齢が低いほど理解度が高い。(3)REPEATなどによって、プログラムが理解せずに実験を繰り返すことだけに終始する可能性がある。(4)LOGO教育においては4回の節目が存在する。 LOGO言語自身の問題点については、セパレ-タ無しの言語であるという特徴から構文解析におけるドメインの解釈が多用になることがあげられ、そのために、それを解決する新しい優れた構文を持つLOGO言語を開発した。このLOGOは、特に日本語との融合を意識しており日本人に無理のない解釈ができるばかりでなく、処理系製作上の問題点も解決している。 また、最終年度に初めて行った最近のユ-ザインタ-フェイスの教育実験では、教育体制は十分とは言えなかったが、二度の試行錯誤により従来の言語教育や、未完成なCAIプログラムなどによる教科教育よりもはるかに良い結果が得られた。ただ、教育実験対象とした生徒がもともと創造能力の大きい者であった可能性が強かったため、十分な実験になってはいなかったことは反省点として残った。コンピュ-タ音楽の教育も2つの異なった方法で試みたが、プログラム言語として教えるやり方よりも、従来の文化に沿った方法が優れていること、教育のための優れたソフトウエアの開発が必要であること、また、安易なコンピュ-タ教育が危険であるという結論を得ている。
|