• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

シンクロトロン放射光蛍X線分析による美術考古学試料の2次元非破壊分析

研究課題

研究課題/領域番号 63890003
研究機関筑波大学

研究代表者

中井 泉  筑波大学, 化学系, 講師 (90155648)

研究分担者 山崎 一雄  名古屋大学, 名誉教授
望月 明彦  国立沼津工業高等専門学校, 工業化学科, 助教授 (40043161)
飯田 厚夫  高エネルギ―物理学研究所, 放射光実験施設, 助教授 (10143398)
河嶌 拓治  筑波大学, 化学系, 教授 (50041760)
キーワード放射光 / 蛍光X線分析 / イメージング / 非破壊分析 / 美術考古学試料 / 2次元分析 / 状態分析 / 文化財
研究概要

申請者らは昨年度より、放射光を使った蛍光X線分析法による美術的考古学試料の分析について基礎的研究を行い、放射光を使った蛍光X線分析法が、美術考古学試料の一つの理想的な分析法となりうることを示した。本年度は、これまでに開発した分析法を活かし実試料への応用を試みた。
昨年度の研究費により製作した広領域(5×10cm^2)をイメージング可能な大型試料用XZステージと、カラービデオカメラによる試料のモニターシステムにより、容易に2次元イメージングを行うことが可能となったため、本年度からは考古学試料の2次元イメージングによる元素分析をルーチン化することができ、以下の資料について分析を行って成果を得た。
(1)中国六朝時代の俑を試料とし、鉛、鉄、ガリウム、ルビジウムについて2次元イメージングを行った。試料の素材の土には、鉄とルビジウムが多いこと、表面の白色の被膜部には鉛が含まれていないこと、赤色の着色は鉛丹によるものであることなどが明らかになった。
(2)本法を7世紀末の富士見台遺跡から発掘された精錬さいの鉄化合物の分析に応用し、鉄、チタンとバナジウムについてイメージングを行った。分析の結果鉄とチタンの分布はほぼ等しく、両者はウルボスピネルとして共存していることがわかった。また試料中のバナジウムの濃度は低値であったが、一部の箇所に偏析が見られた。
(3)中国前漢末期の時代の星雲鏡についてイメージングを行なった結果、ヒ素と鉛に特徴的な分布が見られ、製作技法についての情報を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] I.Nakai: "Application of Synchrotron Radiation to Archaeological Objects (III)" Photon Factory Activity Report. 6. 142 (1989)

  • [文献書誌] 中井泉: "国立歴史民俗博物館研究報告「歴史資料の非破壊分析法の研究」" 国立歴史民族博物館, (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi