研究課題/領域番号 |
63890012
|
研究種目 |
試験研究
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
大槻 説乎 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70037745)
|
研究分担者 |
吉田 隆一 九州工業大学, 情報工学部, 助手 (70200996)
竹内 章 九州大学, 工学部, 講師 (00117152)
近藤 弘樹 佐賀大学, 理工学部, 助教授 (10039266)
|
キーワード | 知的CAI / ITS / 高度個別教育 / 双方主尊対話 / オーサリングシステム / 教材知識 |
研究概要 |
知的CAIシステムの教える対象の教科に関する知識(教材知識)は、問題解決に使用されるだけでなく、教授方法に関する知識が解釈して、学習者に適切な指導方略を決定し、指導を行なうためにも使用される。したがって、教材知識は学習者に教えなければならない概念をすべて含むように詳細に記述され、しかもそれぞれの知識の間の関係が明確に定義されていなければならない。これらの関係には、教える順序、ある知識が別の知識の特殊な場合、あるいは一般化された場合などの関係がある。教材知識には多くの情報が含まれており、それらの間に複雑な関係が存在するのであるが、本研究では、対話インターフェースを含めて、これらの知識の記述に、我々が研究を続けてきた多重知識表現モデル(MHM)を用いる。 本年度の研究課題の中心はオーサリングシステムであり、教材知識とバギー知識とから、構造化されたMHMの知識表現へ変換する知識の入力機構を完成させた。この入力機構を用いることによって、教材作成者が記述した知識をシステムが内部表現に変換し構造化するので、教材の作成者は教材に盛り込みたい事柄を知識として表現するための表記方法だけを理解すればよく、知識情報処理に関する専門知識がなくても比較的簡単に知的CAIの教材を作成できるようになった。 教材知識は、それによる問題解決方法が、学習者が問題に対して持つメンタルモデルに対応するように作成される。ヒューマンフレンドリーなインターフェースを実現するためには、図形による出力が必要であり、知的CAIシステムには問題解決過程に対応して出力図形を合成する機能が要求される。そのための基本的な方法についてはすでにMHMとの関係で研究を行なっており、それに必要となる教材依存の知識を容易に作成するためのオーサリングシステムについて現在検討中である。
|