• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生体分子応答性ゲルを用いたマイクロアクチュエータシステムの構築

公募研究

研究領域感覚と知能を備えた分子ロボットの創成
研究課題/領域番号 15H00827
研究機関関西大学

研究代表者

宮田 隆志  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (50239414)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード生体分子応答性ゲル / 分子認識 / 動的架橋 / アクチュエータ / マイクロデバイス / マイクロ流路 / 分子複合体 / 刺激応答性
研究実績の概要

本研究では,生体分子応答性ゲルのコンセプトを拡張し,標的分子を入力としてインプットすると動的架橋のネットワーク構造変化により情報変換し,マクロな体積変化を出力情報としてアウトプットできるスマートゲルシステムの創出を試みる。平成28年度は以下のような研究成果が得られた。
(i)屈曲する生体分子応答性ゲルの合成とマイクロアクチュエータシステムの構築:平成27年度と同様にポリアクリルアミド(PAAm)ゲル層の片面上で,リガンドとしてシクロデキストリン(CD),鋳型分子としてビスフェノールA(BPA)を用いた分子インプリント法によりBPA応答性ゲル層を形成させた。この2層ゲルの構造を最適に設計したところ,BPA水溶液中で一方向に曲がる明確な屈曲挙動を示した。したがって,BPAに応答して屈曲する分子応答性ゲルの合成に成功した。
(ii)膨潤収縮する生体分子応答性ゲルの合成とマイクロアクチュエータシステムの構築:光学顕微鏡を用いてマイクロ流路内に応答膨潤型のグルコース応答性ゲルと応答収縮型のBPA応答性ゲルを調製した。前者のグルコース応答性ゲルは,グルコース存在下で速やかに膨潤し,その応答挙動は動的架橋として導入したレクチン-糖複合体の含有率によって変化した。一方,後者のBPA応答性ゲルは,BPAに応答して収縮した。マイクロ流路にグルコースあるいはBPAを流すと,グルコース応答性ゲルでは流量が減少し,BPA応答性ゲルでは流量が増加した。したがって,グルコース応答性ゲルは標的分子に応答して自律的にクローズするマイクロバルブ,BPA応答性ゲルはオープンするマイクロバルブとして利用できることがわかった。したがって,生体分子応答性ゲルは自律応答型マイクロ流路制御バルブとして利用できることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 9件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Conformationally Regulated Molecular Binding and Release of Molecularly Imprinted Polypeptide Hydrogels That Undergo Helix-Coil Transition2017

    • 著者名/発表者名
      K. Matsumoto, A. Kawamura, T. Miyata
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 50 ページ: 2136-2144

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.6b02688

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Selective Removal of Dilute Benzene from Water by Poly(methyl methacrylate)-graft-Poly(dimethylsiloxane) Membranes Containing Hydrophobic Ionic Liquid by Pervaporation2016

    • 著者名/発表者名
      T. Uragami, E. Fukuyama, T. Miyata
    • 雑誌名

      J. Membrane Sci

      巻: 510 ページ: 131-140

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2016.01.057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] QCM Sensing of Bisphenol A Using Molecularly Imprinted Hydrogel/Conducting Polymer Matrix2016

    • 著者名/発表者名
      K. Matsumoto, B. D. B. Tiu, A. Kawamura, R. C. Advincula, T. Miyata
    • 雑誌名

      Polym. J.

      巻: 48 ページ: 525-532

    • DOI

      10.1038/pj.2016.23

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Permeation and Separation Characteristics in Removal of Dilute Volatile Organic Compounds from Aqueous Solutions through Copolymer Membranes Consisted of Poly(styrene) and Poly(dimethylsiloxane) Containing a Hydrophobic Ionic Lquid by Pervaporation2016

    • 著者名/発表者名
      T, Uragami, Y. Matsuoka, T. Miyata
    • 雑誌名

      J. Membrane Sci.

      巻: 506 ページ: 109-118

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2016.01.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Removal of Dilute Benzene in Water through Ionic Liquid/Poly(vinyl chloride) Membrnes by Pervaporation2016

    • 著者名/発表者名
      T. Uragami, Y. Matsuoka, T. Miyata
    • 雑誌名

      J. Membrane Sci. Res.

      巻: 2 ページ: 20-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動的架橋を利用した刺激応答性ゲルの設計と応用2016

    • 著者名/発表者名
      宮田隆志
    • 雑誌名

      膜

      巻: 41 ページ: 226-232

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 革新的膜工学のための新規な応答性膜システム材料の設計2017

    • 著者名/発表者名
      宮田隆志
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会(2017) ATPセッション「革新的膜工学の研究最前線」
    • 発表場所
      慶應義塾大学,東京
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Rational Rational Design of Stimuli-Responsive Gels Using Dynamic Crosslinks and Their Various Applications2017

    • 著者名/発表者名
      T. Miyata
    • 学会等名
      11th International Gel Symposium (GelSympo 2017)
    • 発表場所
      Nihon University, Chiba, Japan
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光反応を利用した刺激応答性ポリマーの設計2017

    • 著者名/発表者名
      宮田隆志
    • 学会等名
      第150回ラドテック研究会講演会
    • 発表場所
      ,第150回ラドテック研究会講演会,東京理科大学,東京
    • 年月日
      2017-01-31 – 2017-01-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Loading of Drugs within Polypeptide Hydrogels via Molecular Imprinting and Their Controlled Release2016

    • 著者名/発表者名
      K. Matsumoto, Y. Ito, A. Kawamura, T. Miyata
    • 学会等名
      The 11th SPSJ International Polymer Conference
    • 発表場所
      Fukuoka International Congress Center, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2016-12-14 – 2016-12-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Rational Design of Stimuli-Responsive Polymeric Materials Using Photocrosslinking and Their Applications2016

    • 著者名/発表者名
      T. Miyata
    • 学会等名
      RadTech Asia 2016
    • 発表場所
      Hilton Tokyo Odaiba, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rational Design of Stimuli-responsive Biomaterials Using Biomolecular Complex Crosslinks2016

    • 著者名/発表者名
      T. Miyata
    • 学会等名
      2016 The 2nd International Symposium on Biointerface Science and Engineering
    • 発表場所
      National Taiwan University, Taiwan
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Responsive Membrane Materials for Medical and Environmental Applications2016

    • 著者名/発表者名
      T. Miyata
    • 学会等名
      The 10th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS10)
    • 発表場所
      Nara Kasugano International Forum IRAKA, Nara, Japan
    • 年月日
      2016-07-29 – 2016-07-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] QCM Sensing of Bisphenol A Using Molecularly Imprinted Gel Layers on Electropolymerized Terthiophene Films2016

    • 著者名/発表者名
      K. Matsumoto, B. D. Tiu, A. Kawamura, R. C. Advincula, T. Miyata
    • 学会等名
      The 10th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS10)
    • 発表場所
      Nara Kasugano International Forum IRAKA, Nara, Japan
    • 年月日
      2016-07-28 – 2016-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子間相互作用に着目した刺激応答性ゲルの設計と応用2016

    • 著者名/発表者名
      宮田隆志
    • 学会等名
      日本材料学会 第90回高分子材料セミナー
    • 発表場所
      滋賀県立大学,滋賀
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Design of Drug-Loaded Polypeptide Hydrogels via Molecular Imprinting and Their Controlled Release by Helix-Coil Transition2016

    • 著者名/発表者名
      K. Matsumoto, Y. Ito, A. Kawamura, T. Miyata
    • 学会等名
      PNG2016
    • 発表場所
      KTH Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 生体分子を利用した刺激応答性ゲルの設計と応用2016

    • 著者名/発表者名
      宮田隆志
    • 学会等名
      日本学術振興会産学協力研究委員会第174委員会「分子ナノテクノロジー」第54 回研究会
    • 発表場所
      京都テルサ,京都
    • 年月日
      2016-06-03 – 2016-06-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 動的構造を利用した刺激応答性ゲルの設計と応用2016

    • 著者名/発表者名
      宮田隆志
    • 学会等名
      日本膜学会第38年会
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 年月日
      2016-05-11 – 2016-05-11
    • 招待講演
  • [産業財産権] 正浸透圧利用システムの駆動溶液およびその再生方法2016

    • 発明者名
      宮田隆志,河村暁文,中里高典
    • 権利者名
      学校法人関西大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-139271
    • 出願年月日
      2016-07-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi