• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

光近接場の最適デザインに基づくエネルギー上方変換による二酸化炭素光触媒材料の開発

公募研究

研究領域人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合
研究課題/領域番号 15H00866
研究機関東京大学

研究代表者

八井 崇  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80505248)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード近接場光 / 不均一電磁界分布 / ナノ光
研究実績の概要

本課題では、CO2を高効率に分解させるとともに、分解生成物をさらにメタノールに分解させることを目標とする。CO2の分解生成物は、ZnO表面を水素終端することによって、メタノールが高効率に変換されることを期待して、ZnOナノ微粒子表面を水素終端した。
上記の反応を高効率に発生させるためには、ナノ微粒子表面に近接場光を高効率に発生させる必要がある。そこで、ナノ構造における電磁界分布の詳細を計算により明らかにした。その結果、ナノ構造に発生する近接場光の急激な電場勾配によって、入射光の2倍の周波数の光が発生する機構を明らかにした。さらに、実際にナノ構造が密に存在するZnOナノ微粒子を合成し、これを水素終端することで、水素終端しない場合と比較して高効率にCO2が分解される結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで明らかになっていなかった近接場光の新しい特性を明らかにすることに成功した。さらに、この効果を実証するためにCO2分解実験を行い、高効率なCO2分解を実証した。

今後の研究の推進方策

これまでのやり方によって、CO2分解の効率向上を目指すとともに、還元補助剤、吸収剤を適宜加えることによってさらなる効率向上を目指す

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] パリ13大学/ミュールハウス 科学材料研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ13大学/ミュールハウス 科学材料研究所
  • [雑誌論文] Temperature-modulated annealing of c-plane sapphire for long-range-ordered atomic steps,2016

    • 著者名/発表者名
      T. Yatsui, K. Kuribara, T. Sekitani, T. Someya, M. Yoshimoto
    • 雑誌名

      Journal Physics D

      巻: 49 ページ: 115302

    • DOI

      10.1088/0022-3727/49/11/11530

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optically controlled magnetic-field etching on the nano-scale2016

    • 著者名/発表者名
      T. Yatsui, T. Tsuboi, M. Yamaguchi, K. Nobusada, S. Tojo, F. Stehlin, O. Soppera, and D. Bloch
    • 雑誌名

      Light: Science & Applications

      巻: 5 ページ: e16054

    • DOI

      10.1038/lsa.2016.54

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two-photon absorption induced by electric field gradient of optical near-field and its application to photolithography2015

    • 著者名/発表者名
      Maiku Yamaguchi, Katsuyuki Nobusada, Tadashi Kawazoe, and Takashi Yatsui
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 106 ページ: 191103

    • DOI

      10.1063/1.4921005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nonlinear Optical Response Induced by a Second-Harmonic Electric Field Component Concomitant with Optical Near-Field Excitation2015

    • 著者名/発表者名
      Maiku Yamaguchi, Katsuyuki Nobusada, and Takashi Yatsui
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A

      巻: 92 ページ: 043809

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.92.043809

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 光近接場の最適デザインに基づくエネルギー上方変換による二酸化炭素光触媒材料の開発2016

    • 著者名/発表者名
      八井崇、中平優佑、山口真生、J.-J. Delaunay、竹内大輔、信定克幸
    • 学会等名
      新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」 第4回公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京都葛飾区、葛飾キャンパス 図書館大ホール
    • 年月日
      2016-01-29 – 2016-01-30
  • [学会発表] 光近接場による磁場成分を用いたナノ光加工2016

    • 著者名/発表者名
      八井崇、坪井俊樹、山口真生、F. Stehlin, O. Soppera, D. Bloch, 東條賢、信定克幸
    • 学会等名
      新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」 第4回公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京都葛飾区、葛飾キャンパス 図書館大ホール
    • 年月日
      2016-01-29 – 2016-01-30
  • [学会発表] ドレスト光子フォノン援用人工光合成促進2015

    • 著者名/発表者名
      中平優佑、八井崇
    • 学会等名
      Core-to-Core学生研究講演会
    • 発表場所
      東京都文京区、東京大学山上会館
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-16
  • [学会発表] 近接場光励起ダイナミクスに付随する電場の二倍波成分2015

    • 著者名/発表者名
      山口真生, 信定克幸, 八井崇
    • 学会等名
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市、名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-16
  • [学会発表] Dressed photon technology for nanophotonic device and fabrication2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yatsui
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2015)
    • 発表場所
      新潟県新潟市、朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-06-16 – 2015-06-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 光磁場による研磨

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/magnetic-field-affects-electrons-during-etching.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi