• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

低温プラズマ止血医療の確立を目的としたトランスレーショナル分子イメージング研究

公募研究

研究領域プラズマ医療科学の創成
研究課題/領域番号 15H00895
研究機関岡山大学

研究代表者

上田 真史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (40381967)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード分子イメージング / 低温プラズマ / 止血 / トランスレーショナルリサーチ
研究実績の概要

本研究では、低温プラズマ止血を医療行為として確立することを目的として、低温プラズマ照射装置の止血能力評価と中動物を用いたトランスレーショナル分子イメージング研究を行った。
前者の研究については、名古屋大学および産業技術総合研究所それぞれによって開発された装置を用いて、抗血液凝固薬であるワルファリンを投与したマウスでの止血能力を比較した。ワルファリンを溶かした水を自由飲水により摂取させたところ、マウスの血液凝固能は顕著に低下(INR値が顕著に増大)した。しかしながら、大腿静脈に針を刺した出血部位に低温プラズマを照射したところ、いずれの装置を用いても止血は可能であり、止血までに要する時間はワルファリン投与の有無で差を認めなかった。このことから、いずれのプラズマ照射装置も内因性の血液凝固系が阻害された状態でも止血が可能であることが明らかとなった。
後者の研究については、ミニブタの胃壁からの出血を低温プラズマ照射により止血し、その後の炎症からの回復過程を、炎症イメージングプローブである18F-FDGを用いる非侵襲的PETイメージングにより評価した。詳細な組織学的検討が必要であるものの、胃壁への18F-FDGを認め、小動物(マウス)で確立したPETイメージングによる炎症の非侵襲的追跡を中動物(ミニブタ)へと応用することに成功し、ヒトへの橋渡しに資する知見を得た。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Red blood cell coagulation induced by low-temperature plasma treatment2016

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K, Ikehara S, Takei H, Akimoto Y, Sakakita H, Ishikawa K, Ueda M, Ikeda J, Yamagishi M, Kim J, Yamaguchi T, Nakanishi H, Shimizu T, Shimizu N, Hori M, Ikehara Y
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      巻: 605 ページ: 95-101

    • DOI

      10.1016/j.abb.2016.03.023.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Analysis of inflammation after hemostasis with non-thermal plasma by using molecular imaging technique2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda M
    • 学会等名
      ISPlasma2017 / IC-PLANTS2017
    • 発表場所
      Kasugai, Japan
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comparison of inflammation after hemostasis with non-thermal plasma and thermal coagulation by using molecular imaging technique2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda M, Yamagami D, Morioka A, Watanabe K, Sano K, Mori A, Kimura H, Saji H, Sanakita H, Ikehara Y, Ishikawa K, Hori M, Enomoto S.
    • 学会等名
      International Conference on Plasma Medical Science Innovation (ICPMSI) 2017
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2017-02-27 – 2017-02-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of inflammation after hemostasis with non-thermal plasma or thermal coagulation: a histological and nuclear medical evaluation2016

    • 著者名/発表者名
      Ueda M, Yamagami D, Morioka A, Watanabe K, Sano K, Mori A, Kimura H, Saji H, Sanakita H, Ikehara Y, Ishikawa K, Hori M, Enomoto S.
    • 学会等名
      6th International Conference on Plasma Medicine (ICPM-6)
    • 発表場所
      Bratislava, Slovakia
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi