• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

歪みに感応するヘム分解機構とその精密制御

公募研究

研究領域感応性化学種が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 15H00912
研究機関東北大学

研究代表者

松井 敏高  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (90323120)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード酵素反応 / 反応機構 / 病原性細菌 / ヘム代謝 / 酸素活性化
研究実績の概要

ヘム分解反応は生体内で重要な役割を果たしており、特に近年、病原性細菌による鉄イオン獲得機構の一つとしても注目されている。IsdG型ヘム分解酵素は基質であるヘムを異常に歪めて結合し、CO遊離を伴わない特殊な分解反応を触媒する。昨年までに結核菌のIsdG型酵素(MhuD)について、1原子および2原子酸素添加の融合による特殊な機構を解明した。本研究では、MhuDとも異なる生成物を与える黄色ブドウ球菌IsdGの反応研究を進め、歪んだヘムの反応を精密制御する機構の解明を試みた。
従来、IsdGによるヘム分解ではホルムアルデヒド(HCHO)が遊離して、スタフィロビリンを生成すると考えられていた。しかし、より生体内反応に近い触媒条件では新たな生成物が主に得られた。質量分析およびNMRによる構造解析により、新規生成物はホルミル基が結合したスタフィロビリン(SB-CHO)と同定された。SB-CHOはMhuD生成物の位置異性体であり、その生成はMhuD型の反応機構で説明できる。実際、MhuD反応の鍵中間体である水酸化ヘムを化学合成し、IsdGとの複合体を調製したところ、O2添加のみで開環が確認され、2原子酸素添加機構が強く支持された。また、触媒条件でのHCHO遊離量は還元速度に依存することを見いだし、水酸化ヘム複合体からの反応でも同様の結果が得られた。IsdG中の水酸化ヘムはアッセイ条件では還元を受けないため、O2と反応した後に生成する開環中間体の還元の有無が、生成物を左右する要因と考えられる。この様な生成物の変化機構は、細菌におけるHCHO合成量の調節機構としても注目される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Universite Grenoble/Universite Pierre et Marie Curie(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Grenoble/Universite Pierre et Marie Curie
  • [雑誌論文] Artificial Hydrogenases based on Cobaloximes and Heme Oxygenase2016

    • 著者名/発表者名
      M. Bacchi, E. Veinberg, M. J. Field, J. Niklas, T. Matsui, D. M Tiede, O. G. Poluektov, M. Ikeda-Saito, M. Fontecave V. Artero
    • 雑誌名

      ChemPlusChem

      巻: 81 ページ: 1083-1089

    • DOI

      10.1002/cplu.201600218

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Charge-state-distribution analysis of Bach2 intrinsically disordered heme binding2016

    • 著者名/発表者名
      T. Suenaga, M. Watanabe-Matsui, H. Shima, T. Matsui, M. Ikeda-Saito, K. Igarashi, K. Murayama
    • 雑誌名

      J. Biochem.

      巻: 160 ページ: 291-298

    • DOI

      10.1093/jb/mvw035

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Unusual Degradation of Highly Distorted Heme: Its Mechanism and Precise Control2017

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka Matsui
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Stimuli-responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules
    • 発表場所
      Hiroshima Univ. Faculty Club (Hiroshima, Japan)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Functional coupling of mono- and dioxygenase chemistries in a single active site promotes unique heme degradation2016

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka Matsui
    • 学会等名
      Japan-Korea-Taiwan Bioinorganic Chemistry Symposium
    • 発表場所
      Okazaki Conference Center (Okazaki, Japan)
    • 年月日
      2016-09-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2種の酸素添加反応の融合による特異なヘム分解2016

    • 著者名/発表者名
      松井 敏高, 齋藤正男
    • 学会等名
      第89回 日本生化学大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-09-27
  • [学会発表] Unusual heme degradation achieved by unprecedented coupling of two distinct oxygenation modes2016

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka Matsui, Shusuke Nambu, Masao Ikeda-Saito
    • 学会等名
      ICPP-9 (Ninth International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines)
    • 発表場所
      Nanjing, China
    • 年月日
      2016-07-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2種の酸素添加反応の融合による特殊なヘム分解2016

    • 著者名/発表者名
      松井敏高, 高橋聡, 齋藤正男, 藤井浩
    • 学会等名
      第26回 金属の関与する生体関連反応シンポジウム
    • 発表場所
      北大学術交流会館(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi