• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

光感応性大環状へテラスマネンの創製と高効率光電荷移動システムの開発

公募研究

研究領域感応性化学種が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 15H00918
研究機関埼玉大学

研究代表者

古川 俊輔  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70625590)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード光電子移動 / 大環状分子 / 人工光合成 / ヘテラスマネン
研究実績の概要

光合成の反応中心では,タンパク・発色団・アクセプタといったそれぞれの役割を担ったユニットが巧みに空間配置されることにより,極めて高効率な光電荷分離システムを構築している.その中でも,発色団であるクロロフィルは,太陽光を効率的に吸収するために大環状様に配置され光アンテナを形成し,この光アンテナから電子を受け取るためのアクセプタ分子は,大環状構造内部に空間配置されている.この自然が織りなす特異な空間配置は,高効率光電荷分離システムを構築するうえで,極めて興味深い研究対象である.しかしながら,従来までの有機合成化学的アプローチでは,光合成反応中心の電子移動系を単純化したドナー・アクセプタ連結型分子が主たる研究対象であり,光電子移動に関わる各構成ユニットの空間配置の影響に関しては,未だ明らかになっていない.そこで本研究では,光合成反応中心の空間配置効果を浮き彫りにできる大環状モデル分子群の新規な構築法を確立し,光合成を凌駕する高効率光電荷移動システムを指向した新学理の構築を目指している.
大環状分子の構成ユニットとなるクロモフォアとしてヘテラスマネンを選定し,段階的な連結法を採用することで,大環状分子の合成を目指した.今年度の検討において,その段階的連結法の根幹部分を成すスピロ型二量体の合成法を確立することに成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の検討では,大環状分子の合成に欠かせない根幹反応を確立することに成功した.目標となる大環状分子の合成は,本手法を繰り返すことで達成可能である考えられる.本結果は,研究計画に示した幾つかの克服すべき課題のうち,第一関門を突破したことになり,おおむね順調に進展している.
また,今回合成に成功した大環状分子の部分構成ユニットにあたる二量体は,π骨格が拡張したスピロ連結型ヘテラスマネンであり,新規な次元性拡張型パイ共役分子として興味深い.本分子のX線結晶構造解析による構造および光吸収特性も明らかにした.

今後の研究の推進方策

今年度の検討で確立した根幹反応を基に,大環状分子の合成を目指す.即ち,既に合成に成功している二量体を基質として用い,同様の手法と適用することで四量体とする.これを繰り返すことでモノマーユニットを8つ有する大環状分子とする.
大環状分子を得た後,その光アンテナ機能,および電子ドナーとしての性質を評価するべく,電気化学測定による電子準位の算出及び,吸収・発光スペクトルにより分子の励起状態に関する物性測定を行う.電子ドナーとして要求される電子準位は,適切なアクセプタ分子を選択することである程度可変であるが,望ましい物性が得られない場合は,架橋する典型元素や周縁部置換基を変更することで物性のチューニングを図る.
大環状ドナー分子にアクセプターユニットを導入することで光電子移動系を構築し,その光電子移動効率の評価を行う.アクセプターユニットの導入位置は,大環状分子の環内,環状,環外とし,光電子移動の空間配置の重要性について評価を行う.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Chemistry of Heterasumanenes2016

    • 著者名/発表者名
      Masaichi Saito, Shunsuke Furukawa, Junji Kobayashi, Takayuki Kawashima
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 16 ページ: 64-72

    • DOI

      10.1002/tcr.201500211

    • 査読あり
  • [学会発表] トリフェニレンの段階的リチオ化を利用した異核へテラスマネン類の合成とその性質2016

    • 著者名/発表者名
      林 敬祐,古川 俊輔,斎藤 雅一
    • 学会等名
      日本化学会第96季年会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス, 京都府京田辺市
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] Large Out-of-Plane Anisotropy of Two-Faced Triphosphasumanene Trisulfides2016

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Furukawa, Yuki Suda, Junji Kobayashi, Takayuki Kawashima, Tomofumi Tada, Shintaro Fujii, Manabu Kiguchi, Masaichi Saito
    • 学会等名
      感応性化学種が拓く新物質科学 第3回若手国際シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス, 愛知県名古屋市
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-10
  • [学会発表] Triphosphasumanenes: A Janus-type π-surface2015

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Furukawa, Yuki Suda, Junji Kobayashi, Takayuki Kawashima, Masaichi Saito
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
  • [学会発表] トリホスファスマネントリスルフィド: 表裏を有するπ共役化合物の創製2015

    • 著者名/発表者名
      須田 祐貴,古川 俊輔,小林 潤司,川島 隆幸,斎藤 雅一
    • 学会等名
      第26回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学, 松山大学, 愛媛県松山市
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] トリホスファスマネン:表・裏面を有するπ共役化合物の創製2015

    • 著者名/発表者名
      古川 俊輔,須田 祐貴,小林 潤司,川島 隆幸,斎藤 雅一
    • 学会等名
      感応性化学種が拓く新物質科学 第4回公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学宇治おうばくプラザ, 京都府宇治市
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-23
  • [備考] Saito Group Website

    • URL

      http://www.chem.saitama-u.ac.jp/msaito-lab/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi