• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

電場感応性π共役液晶材料の構築

公募研究

研究領域感応性化学種が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 15H00921
研究機関東京大学

研究代表者

吉尾 正史  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60345098)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード電場応答 / 双極子 / 発光 / 電荷輸送 / カラムナー液晶 / 双連続キュービック液晶 / ナノ構造 / 自己組織化
研究実績の概要

本研究の目的は、電荷輸送・発光機能を有する電場感応性π共役液晶材料を合成し、電子・光機能性デバイスを構築することである。本研究では、電気双極子を有するお椀型構造のトリフェニルホスフィン誘導体を設計・合成し、室温を含む幅広い温度範囲でヘキサゴナルカラムナー液晶相を発現させることに成功した。これらの分子は、等方性液体から冷却してカラムナー液晶にする際に電場を印加することにより、ITO電極基板上でホメオトロピック配向することが明らかとなった。さらにTOF法による光電流測定の結果、約10-3 cm2V-1s-1のホール・電子移動度を示すことがわかった。これらのトリフェニルホスフィン誘導体は、溶液および液晶状態で青緑色の強発光を示すことも明らかとなった。本研究ではさらに水素結合性グアニンとオリゴチオフェンが共役した新しい電荷輸送性・発光性液晶を構築することにも成功した。くさび型のトリアルコキシフェニルオリゴチオフェンを導入したグアニン誘導体は、分子間水素結合によりグアニンテトラマー構造を形成し、ヘキサゴナルカラムナー液晶相を示した。一方、ジアルコキシフェニルオリゴチオフェンを有するグアニン誘導体は、ユニークな水素結合パターン形成により双連続キュービック液晶相を形成することを見出した。カラムナー液晶相では電子伝導性のみを示すのに対し、キュービック液晶相ではホール・電子の両電荷を輸送するバイポーラ電荷輸送能を発現することがわかった。これらのグアニン誘導体にカリウムトリフラート塩を添加すると、液晶相を示す温度範囲が大幅に広がった。この液晶相の熱的安定化はグアニンとカリウムイオンとの間のイオンー双極子相互作用によるものと思われる。さらに、グアニン誘導体に塩添加することで発光色が劇的に変化することを見出した。電場印加により塩移動を起こすことができれば、電場による新しい発光色制御が期待出来る。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Transport of Ions and Electrons in Nanostructured Liquid Crystals2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kato, Masafumi Yoshio, Takahiro Ichikawa, Bartolome Soberats, Hiroyuki Ohno, Masahiro Funahashi
    • 雑誌名

      Nature Reviews Materials

      巻: 2 ページ: 17001-17011

    • DOI

      10.1038/natrevmats.2017.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Columnar Liquid-Crystalline Assemblies of X-Shaped Pyrene-Oligothiophene Conjugates: Photoconductivity and Mechanochromic Function2016

    • 著者名/発表者名
      Kian Ping Gan, Masafumi Yoshio, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 4 ページ: 5073-5080

    • DOI

      10.1039/c6tc00808a

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mechanoresponsive Liquid Crystals Exhibiting Reversible Luminescent Color Changes at Ambient Temeprature2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Mitani, Shuhei Ogata, Shogo Yamane, Masafumi Yoshio, Miki Hasegawa, Takashi Kato
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 4 ページ: 2752-2760

    • DOI

      10.1039/c5tc03578c

    • 査読あり
  • [学会発表] 液晶ナノ構造を活用する機能性材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      吉尾正史
    • 学会等名
      公益財団法人野口研究所講演会
    • 発表場所
      東京都、千代田区、如水会館
    • 年月日
      2017-03-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Charge-Transport and Luminescent Properties of Liquid-Crystalline Guanine-Oligothiophene Conjugates2017

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yoshio, Kian Ping Gan, Takashi Kato
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Stimuli-Responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules
    • 発表場所
      広島県、東広島市、広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2017-03-06 – 2017-03-07
    • 国際学会
  • [学会発表] イオンを運ぶ液晶材料の開発と電池への応用2016

    • 著者名/発表者名
      吉尾正史
    • 学会等名
      高分子学会東海支部第158回東海高分子研究会講演会
    • 発表場所
      岐阜県、岐阜市、岐阜大学
    • 年月日
      2016-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 刺激応答性π共役カラムナー液晶2016

    • 著者名/発表者名
      吉尾正史、Kian Ping Gan、加藤隆史
    • 学会等名
      新学術領域研究第6回公開シンポジウム
    • 発表場所
      広島県、東広島市、東広島芸術文化ホール
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi