• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ジベンゾクリセンをモチーフとする曲面π電子系の開発

公募研究

研究領域π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出
研究課題/領域番号 15H00987
研究機関東京大学

研究代表者

辻 勇人  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20346050)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード光物性 / 有機合成化学 / π電子共役系 / 物理有機化学
研究実績の概要

ジ(2-フェニルベンゾフラニル)ケトンの還元的カップリングによるテトラ(2-フェニルベンゾフラニル)エテン(TBFE)の合成検討において,一般的な塩化チタンと亜鉛より調製した低原子価チタンによるマクマリーカップリングではTBFEが全く得られなかった.金属塩を検討の結果,チタンの代わりにジルコニウムやハフニウムを用いることでカップリング反応が進行し,目的とする生成物が得られることを見出した.ケトンに対して1.5当量の塩化ジルコニウムと3当量の亜鉛を用い,トルエン中110℃で加熱すると,収率42%でTBFEが得られた.また,同様の条件で,塩化ハフニウムを用いた場合,TBFEの収率は50%であった.さらに,塩化ハフニウムを用い,アセトニトリル中70℃で加熱することで収率は56%まで向上した.
得られたTBFEは,環境応答性蛍光材料として発光センサーなどへの応用が期待されるテトラアリールエテン骨格を有しているため,溶液中での光物性評価を行った.その結果,ソルバトクロミズムとベンゾフランユニット由来λ=360 nmの発光を示すことを確認した.これは嵩高い側鎖が自由回転せず無放射失活を抑制することに起因すると考えられる.さらに,THF/H2O溶媒系での蛍光スペクトルにおいて,H2O比の増加に伴い360 nmのピークの消失と510 nmでの凝集誘起発光を示した.分子の集積による共役系の拡大に起因すると考えられる.このように,高い発光性を有する新たなテトラアリールエテンを合成し,そのintrinsicな挙動や,溶媒を加えた際のsynamicな変化を観測した.
さらに,TBFEの分子内酸化的縮環反応を検討し,ダブルヘリカル型(∞型)構造を持つと見られる生成物を得ている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

立体的に嵩高い芳香族ケトンのカップリング反応にハフニウムが有用であることを新たに見出した.原子半径の大きさや低原子価金属種の還元力に起因するものと考えている.このような反応性は,当初予想できなかったものであり,π造形のための新規かる強力な合成ツールとなることが期待される.
また,最終ステップであるTBFEの酸化的分子内縮環反応において,フラン縮環ジベンゾクリセン骨格の形成とともに,フランのα位のフェニル基同士の分子内カップリングも進行し,研究開始当初では2年目以降に合成を検討していたダブルヘリカル型(∞型)構造を持つ物質の生成がNMR(1H, 13C 1D NMRおよびCOSY)から示唆されている.

今後の研究の推進方策

前年度に得られたダブルヘリカル型(∞型)構造を持つと見られる生成物の単結晶X線構造解析を行う.分子構造やパッキング,電子状態が大変興味深いが,前年度の検討では少量しか得られなかったため,再合成を行い,構造解析・物性評価に必要な量を得る方針である.
また,テトラ(ベンゾフラニル)エテンの酸化的分子内縮環反応において,ダブルヘリカル型を形成する前のフラン縮環ジベンゾクリセンで反応を停止させるための反応条件の検討も継続して行う.同時に,他の合成方法も検討する方針である.具体的には,アルコキシ置換ジベンゾクリセンを先に形成してから,ハロゲン化,オルトメタル化,C-H活性化などの方法による修飾,続く環化反応によって縮環フラン構造を構築していく予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Carbon-bridged Oligo(p-phenylenevinylene) for Photostable and Broadly Tunable, Solution-Processable Thin Film Organic Lasers2015

    • 著者名/発表者名
      Morales-Vidal, M.; Boj, P. G.; Villalvilla, J. M.; Quintana, J. A.; Yan, Q.; Lin, N.-T.; Zhu, X.; Ruangsupapichat, N.; Casado, J.; Tsuji, H.; Nakamura, E.; Diaz-Garcia, M. A.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 8458

    • DOI

      10.1038/ncomms9458

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Single-crystal Organic Field-effect Transistors of Naphthodifurans2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsui, C.; Soeda, J.; Miwa, K.; Shoyama, K.; Ota, Y.; Tsuji, H.; Takeya, J.; Nakamura, E.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 88 ページ: 776-783

    • DOI

      10.1246/bcsj.20150033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ハフニウムを用いたマクマリーカップリングによるテトラベンゾフラノエテン(TBFE)の合成と物性2016

    • 著者名/発表者名
      浜田 拓実, 辻 勇人, 中村 栄一
    • 学会等名
      日本化学会第96春年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-25
  • [学会発表] 軽元素のポテンシャルを引き出すものづくり2016

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 学会等名
      日本化学会第96春年会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] Potential of Carbon: Can it be an Alternative to Rare and Precious Elements?2015

    • 著者名/発表者名
      Hayato Tsuji
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Honolulu, HI, USA
    • 年月日
      2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Carbon-Bridged Oligo(para-PhenyleneVinylene)s: A new pi-conjugated Platform for Organic Electronics Applications2015

    • 著者名/発表者名
      Hayato Tsuji
    • 学会等名
      A pi-day in Malaga (satellite symposium of ISNA16)
    • 発表場所
      Malaga, Spain
    • 年月日
      2015-07-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 有機合成実験法ハンドブック第2版(第19.2.5章)2015

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 総ページ数
      560-562
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 有機合成実験法ハンドブック第2版(第10章)2015

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人, 平井 剛
    • 総ページ数
      189-210
    • 出版者
      丸善
  • [図書] Chemical Science of π-Electron Systems (Chapter 32)2015

    • 著者名/発表者名
      Hayato Tsuji
    • 総ページ数
      545-557
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi