• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ジベンゾクリセンをモチーフとする曲面π電子系の開発

公募研究

研究領域π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出
研究課題/領域番号 15H00987
研究機関神奈川大学

研究代表者

辻 勇人  神奈川大学, 理学部, 教授 (20346050)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード光物性 / 電子・電気材料 / 有機合成化学 / 有機金属化学
研究実績の概要

本研究は,精密有機合成に基づき,フランが縮環したジベンゾクリセン(DBC)化合物の分子造形を行い機能発現を目指して行った。前年度の研究から,このような骨格を形成するための前駆体として,テトラ(ベンゾフリル)エテン(TBFE)を合成する際に,対応するケトンを用いたMcMurry型還元的カップリング反応に対してハフニウムが有効であることを見出したため,今年度はこの新しい反応性について検討するとともに,TBFEの光物性評価ならびにフラン縮環DBCの合成検討を行った。
ハフニウムを用いたカップリング反応については,TBFEの合成には昨年度見出したアセトニトリル溶媒が有効であった。合成したTBFEは,希薄THF(テトラヒドロフラン)溶液では分子が完全に分散し,ベンゾフラン部位に由来する短波長発光を示した。この溶液に対し,水を加える分子が凝集を始め,凝集誘起消光を示した。この溶液を電子顕微鏡で観察したところ,粒径数十nm程度の凝集体を形成していることを確認した。さらに水の割合を増加したところ,再び発光を示すようになったが,発光極大は元の希薄溶液よりも長波長化していることがわかった。これは,テトラアリールエテン化合物で一般に見られる凝集誘起発光(AIE)現象である。このように,TBFEは濃度を変化させることで発光の性質が変化するという特異な物性を示すことが明らかとなった。さらに,TBFEを酸化処理することでフラン縮環DBCの合成を試みたところ,DBC骨格の形成とともに置換基間でも縮環が形成されていることが示唆される結果を得た。この生成物の構造解析については継続して検討が必要である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 反応開発に立脚したものづくりの新展開2017

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会特別企画
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2017-03-06
  • [学会発表] Synthesis and the Environmental Responsive Optical Properties of Tetra[benzofuranyl]ethene2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyoshi Hamada, Hayato Tsuji, Eiichi Nakamura
    • 学会等名
      Symposium on Frontiers of Molecular Science and Technology
    • 発表場所
      The Universiy of Tokyo
    • 年月日
      2016-07-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi