• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ドーパントによるワイドギャップ材料の機能化機構の解明

公募研究

研究領域3D活性サイト科学
研究課題/領域番号 15H01056
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

加藤 有香子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 先進パワーエレクトロニクス研究センター, 主任研究員 (90509837)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードダイヤモンド / パワーデバイス / 3D活性サイト
研究実績の概要

ボロンドープダイヤモンド中のボロンの原子配列を解析するため、高分解能広立体角2次元光電子顕微分光器を用いて二次元光電子分光実験を行った。入射角は試料表面に対して15°、出射角は90°である。C1sの二次元光電子像[Ekin=600eV]、TMSPを用いて描画した二次元光電子像[Ekin=600eV]との間にはよい一致が見られた。ボロンの共有結合半径(rB=0.88Å)は炭素(rC=0.77Å)に比べて大きいため、ボロンを添加したダイヤモンドの結晶格子は伸長する傾向にある。実験結果と計算結果の一致は、高濃度ボロンドープダイヤモンド(001)が等方的に格子伸張しながら結晶成長していること、すなわちドーパントサイトに結晶方位依存性がない事を示唆するものである。
さらにB1sの光電子スペクトルからボロン配置の解析を試みた。光電子スペクトル(B1s)の放出角度依存性を解析した結果、通常1つのピークからなるB1sスペクトルは2つのピーク、AとBに別れており、ピークBでは光電子強度の放出角度依存性が確認された。それぞれのピークを帰属するために、格子間位置にボロンがドープされたダイヤモンド(格子間型ボロンドープダイヤ)と、置換位置にボロンが配置された時のダイヤモンド(置換型ボロンドープダイヤ)の二次元光電子像を計算した。格子間型ボロンドープダイヤは第二近接原子がボロンの直上にあるため、置換型ボロンドープダイヤと比較して<001>方向の前方散乱ピーク強度が高くなる。この事から、ピークAは格子間配置のボロン、ピークBは置換配置のボロンからのピークであると推測した。ボロンは、置換位置にドープされたときにアクセプタ供給源として機能すると推測される。すなわち、2つのピークはそれぞれ、非活性化ボロン(ピークA)と活性化ボロン(ピークB)の存在を示すものである。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Active dopant-site analysis of heavily boron-doped diamond2017

    • 著者名/発表者名
      Yukako KATO, Satoshi YAMASAKI, Hiroshi DAIMON
    • 学会等名
      Hasselt Diamond Workshop 2017
    • 発表場所
      Hasselt, Belguim
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-09
  • [学会発表] 半導体ダイヤモンドの材料評価2016

    • 著者名/発表者名
      加藤有香子
    • 学会等名
      マイクロビームアナリシス第 141 委員会 定例研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-06
  • [学会発表] ダイヤモンド単結晶の欠陥構造2016

    • 著者名/発表者名
      加藤有香子
    • 学会等名
      平成28年度 TIA連携プログラム探索推進事業「かけはし」 「ダイヤモンド電子デバイス実用化のための調査研究」ワークショップ
    • 発表場所
      産業技術総合研究所
    • 年月日
      2016-08-10 – 2016-08-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi