• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

冥王代プレ生命システムの実験室内再現

公募研究

研究領域冥王代生命学の創成
研究課題/領域番号 15H01057
研究機関東京大学

研究代表者

上田 卓也  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (80184927)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード膜タンパク質 / 原始タンパク質 / リボソームディスプレー
研究実績の概要

本研究の基盤は、海の出現の前の原始地球上で生命の基本となる高分子(タンパク質、核酸、脂質)は、すでに準備されていたとする仮説である。これらの高分子は、地球の冷却により出現した海の中で水に溶解すると同時に、再編成が生じハイパーサイクル的ネットワーク形成が生まれたと考えられる。こうした生命につながるプロセスと、実験室内で再現することを目指す。例えば、脂質による疑似細胞様の構造を持つリポソームを融合、分裂を惹起するタンパク質をリポソームディスプレイ法によりde novo で合成することを目指す。平成27年度は具体的に以下の研究を行った。
Nanodiscを用いるRibosome Displayの確立
人工の脂質膜であるNanodisc(ND)を用いたRibosome Displayの確立に取り組んだ。脂質膜に対して大きな親和性をもつことが知られる膜タンパク質bacteriorhodopsin(bR)をモデル分子として、三者複合体とNDとの複合体を回収することを試みた。結果、発現したbRの全量に対して34%の複合体を回収することができた。さらに、得られたmRNAを逆転写、PCRした産物に遺伝子変異が入らない条件を確立した。
10アミノ酸ペプチドの選抜
ランダムな10アミノ酸のペプチドをコードするDNAライブラリーを構築した後、PURE systemで翻訳し、NDとの親和性を有する翻訳複合体の選抜を行った。複合体のmRNAの配列解析の結果、選抜のサイクルを経るごとにイソロイシンとアルギニンの比率が単調に増加し、システインが単調に減少した。しかしながら、配列解析したサンプル数は数十であり、選抜が有効であったかどうかについて結論がだせない。非特異的吸着物の洗浄条件の最適化など、さらなる条件検討が必要であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナノディスクに吸着されるペプチドの選抜に成功しており、実験系の基盤は形成されたと考えられる。平成28年度はこの選抜を多数のライブラリーで行うことで原始タンパク質の配列にたどり着けるものと期待される。

今後の研究の推進方策

平成28年度は以下の二点にフォーカスして研究を進める。
二つのモデルタンパク質による実験系のデモンストレーション
脂質との親和性によって選抜がなされることを示すために、bRと疎水性の低いタンパクを系中に共存させ、サイクル数の増加に伴うbRの濃縮を示す。
選抜されたペプチドー脂質間の相互作用の検出
選抜されたペプチドが実際に脂質膜に挿入または付着することを示すために、C末端側にGFPなどの蛍光分子を連結させたタンパク質をリポソーム中で発現させ、膜局在性を確認する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The PURE system for the cell-free synthesis of membrane proteins2015

    • 著者名/発表者名
      Kuruma Y, Ueda T.
    • 雑誌名

      Nat Protoc

      巻: 10 ページ: 1328-1344

    • DOI

      10.1038/nprot.2015.082

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 人工細胞の構築に向けて:創発と依存2015

    • 著者名/発表者名
      上田卓也
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド、神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] どのようにして細胞を創るのか2015

    • 著者名/発表者名
      上田卓也
    • 学会等名
      細胞を創る研究会8.0
    • 発表場所
      大阪大学、大阪
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 生化学は無細胞ではじまり、無細胞で終わる2015

    • 著者名/発表者名
      上田卓也
    • 学会等名
      第10回無細胞生命科学研究会
    • 発表場所
      理研横浜キャンパスホール、横浜
    • 年月日
      2015-10-13 – 2015-10-14
    • 招待講演
  • [学会発表] The Pure System for Artificial Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Ueda
    • 学会等名
      Satellite Meeting "Genetic code and translation: from single molecule to systems biology view"
    • 発表場所
      Doresden, Germany
    • 年月日
      2015-07-17 – 2015-07-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The PURE System as a platform technology for Synthetic Biology2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Ueda
    • 学会等名
      Gordon Research Center on Synthetic Biology 2015
    • 発表場所
      Sunday River, Newly, Maine, USA
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-07-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The PURE System for Synthetic Biology2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Ueda
    • 学会等名
      1st World Congress on Laboratory Medicine of Chinese Research Hospital Association
    • 発表場所
      Hangzhou, China
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京大学上田研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/molbio/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi