• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

RNA型原始細胞モデルの構築

公募研究

研究領域冥王代生命学の創成
研究課題/領域番号 15H01065
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

梅影 創  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (30419436)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードRNA
研究実績の概要

RNA配列を基にしてRNA配列が増幅される現象について、前年度ではRNAの増幅現象の一部を再現することに成功した。今年度では、この結果を基に、さらなるRNA増幅現象の解明を目指した。先ず、RNA増幅中に様々な鎖長の副産物が生じることに着目し、これらを種配列としてRNAの増幅を検証したところ、どの副産物からもRNAが増幅されることが明らかとなった。この結果と、増幅されるRNA配列とを比較することで、RNAの増幅のためには、RNAのRNA配列非依存型伸長とRNAのRNA鋳型依存的伸長の二つの様式が交互に起こることでRNAが伸長していくことが明らかとなった。この結果は、短鎖の原初RNAがどのように進化していったのかを試験管内で再現したもので、RNAワールド形成を考察するうえで、非常に重要な知見を得ることができた。また、増幅されるRNAの二次構造予測では、ステムループ構造やクローバーリーフ構造をとりうることも明らかとなった。さらに、増幅されるRNAについては、ホモダイマー化あるいはヘテロダイマー化することでRNA二重鎖構造を形成することもわかった。RNA二重鎖構造は熱安定性につよく、また、一本鎖RNAと比較して加水分解の影響が小さいため、RNAの機能は二重鎖構造として保存されうる、すなわち、原初ゲノムの誕生モデルとなりうることが示唆された。このRNA二重鎖はDNA二重鎖に置き換わっていくことで現在のDNA二重鎖が形成されたとするシナリオを提案することができた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] T7 RNAポリメラーゼによって指数関数的に増幅されるRNAについて2017

    • 著者名/発表者名
      梅影創
    • 学会等名
      生命の起源および進化学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] ン酸特異的リガンドPhos-tag®を用いたRNA末端リン酸構造の解析2016

    • 著者名/発表者名
      黒木大海、菊池洋、梅影創
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-11-30
  • [学会発表] Nobel methodology to analyze the RNA phosphorylation by using phosphate-specific ligand Phos-tag2016

    • 著者名/発表者名
      H. Kurogi, Y. Kikuchi & S. Umekage
    • 学会等名
      Irago conference 2016
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-01 – 2016-11-02
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel model for RNA dependent RNA amplification by T7 RNA polymerase2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kakimoto, A. Fujinuma, Y. Kikuchi & S. Umekage
    • 学会等名
      RNA2016
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-28 – 2016-07-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi