肝臓のミクロ構造に着目し、研究を行ってきた。特に、血管系である類洞と、毛細胆管が織りなす3次元共連結構造に着目し、以下の研究を行ってきた。 (1)肝疾患による微細構造の形態変化解析:脂肪肝ラットモデルを作成し、その肝臓片の3次元微細構造を解析した。名古屋工業大学本谷教授のグループとともに、毛細胆管のネットワーク構造について解析し、疾患によりどのようにネットワーク構造が変化するかを計算し、報告してきた。また、前年度作成した反応拡散系モデルを用いた画像解析プロトコルの改定を行った。疾患進行度と統計的な差が見られる事をとりまとめ、国際学会で発表を行ったり、国際紙に掲載した。また、このプロトコルを用いて多色染色時の像の解析への応用を考え、そのモデル方程式である反応拡散モデルの解の挙動の解析、ならびに効率的なプロトコル作成に取り組んできた。 (2)名古屋大学工学研究科の西澤教授のグループとの共同研究で取得したオプティカルコヒーレントトモグラフィー(OCT)像をもとに、疾患による類洞の形態変形モデル作成、その解析に取り組んだ。肝小葉内の肝細胞の部域性を取り込んだモデルを考え、類洞の太さの分布と肝細胞に作り出した脂肪滴との関連を調べ、形態から細胞内の力学的な要因の提案を行ってきた。 (3)血管系のフラクタルモデルを用いた研究:類洞網の共焦点レーザー顕微鏡像の3次元再構成像の画像解析を行い、ボックスカウント法を用いてフラクタル構造を持つことを示した。この性質から類洞の管径がべき分布するというモデルをたて、計算できる管の面積、体積、分岐の個数などを調べた。また、東京医科歯科大学との共同研究により類洞の血流をin vivoで観測データをもとに、類洞の張り巡らされている形状が、血流を流すという点についてその適応性を調べた。
|